オリンピックへの道BACK NUMBER
「今、知識がない人が指導者になれる」 窃盗症、摂食障害に苦しんだ原裕美子が語る“スポーツ指導者の問題点”
text by
![松原孝臣](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
松原孝臣Takaomi Matsubara
photograph byAFLO
posted2021/04/30 06:04
![「今、知識がない人が指導者になれる」 窃盗症、摂食障害に苦しんだ原裕美子が語る“スポーツ指導者の問題点”<Number Web> photograph by AFLO](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/8/f/700/img_8fdeec62e06454db9032cba92ea13aca163596.jpg)
原裕美子は京セラからユニバーサルへ移籍後、小出監督(左)のもとで2010年北海道マラソンを制した
「今はマラソンがすごく楽しくて」
自身の経験から陸上をはじめスポーツ界への憂慮を語った原は、今、陸上についてこう考えている。
「現役の頃はマラソンは仕事で、勝たなきゃいけない、1位じゃないと意味がないと思っていました。でも今はマラソンがすごく楽しくて、走っているとみんなと1つになれるんです。市民マラソン大会をお手伝いしていると、マラソンという競技がボランティアさんにもランナーさんにも笑顔と幸せを与えてくれる楽しいものなんだなと今は思えています。どんなに元気がなくても大会に行くことで幸せになれる、心にエネルギーを与えてくれるのがマラソンです。そして居酒屋もそうです」
原自身、まだすべてが解決したわけではない。だが、そこには自分の居場所を見出し、走ることへの考え方を変化させた原の姿があった。
【初めから読む】食べたものを吐けば、もう苦しい減量をしなくていい… マラソン・原裕美子が背負った“食べ吐きの代償” へ
![『私が欲しかったもの』(双葉社) 書影をクリックするとAmazonのページにジャンプします](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/9/0/500/img_90313b266c4deb48ffbe694399cd8d731757244.png)
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)