マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

高校生キャッチャーの投げ方「力が入りすぎ」問題…なぜ捕手の肩&ヒジ“隠れ故障”が多いのか【春の甲子園】 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byJiji Press

posted2021/04/08 17:05

高校生キャッチャーの投げ方「力が入りすぎ」問題…なぜ捕手の肩&ヒジ“隠れ故障”が多いのか【春の甲子園】<Number Web> photograph by Jiji Press

マウンドで話す市立和歌山の小園健太投手(左)と松川虎生捕手。筆者は松川の投球フォームにも注目した

 捕手の二塁送球というのは、「100点」か「0点」しかない。盗塁を刺せば100点、許せば0点である。いくら“1.8秒台”で二塁に届いても、大きく逸れてアウトにできなければ、ただの「あわてた送球」であって価値はない。

 大切なのは、まずコントロール。コンスタントに、送球を二塁ベースの上にポンと置ける……そういう捕手こそが本物の「強肩」である。肩から先だけで強く投げようとし過ぎない。足首の柔らかいクッションを起点にして、軽快なフットワークから連動される自然な腕の振りから、ボールにスピンをかけるだけの力感で指先からボールが放たれる。

「右打者の外角球」の二塁送球は難しい

「読む映像」にすればこんな感じになるのだが、このセンバツ、この意味で私がいちばん「強肩」に見えたのは、大崎高・調(しらべ)祐李捕手(3年・173cm82kg・右投右打)だ。

「投手」の逸材を表現する時、私は「130キロの力感で140キロのボール」という表現をよく使うが、これは捕手のスローイングにもあてはまる。

 それだけの力感で、どうしてこんなに生きた送球が二塁ベースに届くのか……まるでボールに命でも宿っているように、白い糸を引いてベースカバーした選手のグラブに吸い込まれる。大崎高の調はそういう「スローイング」のできる捕手だ。無駄な動きと力感を削ぎ取ったようなコンパクトな身のこなしと、真タテの腕の振りの素直さ。二塁送球もスイッと届く。

 調捕手のスローイングが貴いのは、「右打者の外角球」に対しても、難なく二塁送球が出来ることだ。

 右打者の外角のコースに来たボールの捕球は、左腕のミットを伸ばして捕るので、どうしても右足に体重が偏って乗る。その「右足体重」を戻すためには、右の股関節をグッと内側に入れる必要があるのだが、この動作を、調捕手は難なくこせる。

許した盗塁ゼロ&二盗に成功

 机と椅子、洋式トイレ……生活様式が変わって、生活の中に股関節の“出番”が減るに従いその機能が低下しているから、自然と「立ち腰」になって上体の力で問題を解決しようとする場面が、「野球」の中でも増えている。

 調捕手は、股関節に「昭和の機能」が備わっているから、難しい「右打者外角」からのスローイング動作もスムースに行える。

【次ページ】 許した盗塁ゼロ&二盗に成功

BACK 1 2 3 4 NEXT
福岡大大濠高校
川上陸斗
健大高崎高校
大崎高校
調祐李
市立和歌山高校
松川虎生
小園健太
北海高校
大津綾也

高校野球の前後の記事

ページトップ