マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
他球団スカウト「その目は節穴かと言われました」 5年前、なぜ他の11球団は“ドラフト9位”佐野恵太を指名できなかった?
text by
![安倍昌彦](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph byBUNGEISHUNJU
posted2021/02/10 17:03
![他球団スカウト「その目は節穴かと言われました」 5年前、なぜ他の11球団は“ドラフト9位”佐野恵太を指名できなかった?<Number Web> photograph by BUNGEISHUNJU](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/5/b/700/img_5b5594f056d030d6735b37c9fde9dd90266330.jpg)
2020年シーズン、打率.328で首位打者に輝いた佐野恵太(DeNA)
「あの当時ね、高校に清宮(幸太郎、早稲田実業→日本ハム)がいたでしょ。大阪には安田(尚憲、履正社高→千葉ロッテ)がいて、九州には村上(宗隆、九州学院→ヤクルト)がいて、2年生ですでに頭角を現していた。来年は清宮がいる。安田もいるし、村上もいる。そう考えたら、同じ左打ちのスラッガータイプなら、高校生のほうがいいのかなぁ……どこもそう考えたんじゃないでしょうか。ドラフトが始まって50年以上経って、われわれのドラフトとの付き合い方も変わってきた。その年のことだけで考えない。たとえば、来年、再来年は目ぼしいキャッチャーがいないから、今年はどうしても骨のあるキャッチャーを獲っておかなくちゃならない。そういう発想で「指名」を考える。最低でも、向こう2年、3年……チームによっては、5年ぐらいのスパンで、ドラフトを『戦略』として考えてます。昔みたいに、その年その年のドラフトだったら、彼ぐらいの実力があれば、5位とか6位とか、もっと上で挙がっていたでしょうね。あの金本(知憲、広島→阪神、のち監督)だって、東北福祉(大学)からドラフト4位ですからね…彼だって、守りはそこまでじゃなかった。なんだか、佐野の“出世街道”と重なってくるなぁ」
あの頃、私は明治大学の野球部にとてもお世話になっていた。柳裕也のピッチングを受け、超長身・上原健太の球も受け、頭脳派・坂本誠志郎捕手とは取材ですっかり話し込んでおきながら、当時、間違いなく同じ空間にいたはずの「逸材・佐野恵太」を放置していたのだから、私の眼も、十分に「節穴」だったのだ。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)