“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

なぜ代表にFKの名手が不在なのか?
中村俊輔と母校で考えた環境の話。 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2018/04/05 11:30

なぜ代表にFKの名手が不在なのか?中村俊輔と母校で考えた環境の話。<Number Web> photograph by Takahito Ando

桐光学園サッカーグラウンドのベンチにて。左から、佐熊裕和元桐光学園サッカー部監督、中村とその1年後輩の井手口純。

「上手くなる術を自分で探して工夫する」

「上手くなる術を自分で探して工夫する」――これはまさに彼の生き方そのものだ。

 中学時代、横浜マリノスジュニアユースに所属していたが、その線の細さと小柄な体格からユースへの昇格ができなかった。しかし、彼は自分の線の細さを補うために足下の技術、そしてそれを生かす状況判断を「自分の長所」として探し当て、磨き続けたのだ。その努力は、桐光学園の佐熊裕和監督(現・新潟医療福祉大サッカー部監督)の目に留まった。

「キック力はないけど、左足のショートパスの精度はずば抜けているし、物凄く遠くを見ている選手だと思った。ここまで広い視野とパスを持っていれば、後は身体ができてくればかなり面白い存在になる」

 佐熊監督の目論見通り、桐光学園に入ってから身長が伸び、筋力もついてきたことで、彼の左足の技術はより研ぎ澄まされたものとなっていった。

 ようやく自分の能力が陽の目を見ることになったわけだが、彼はそこにあぐらをかくこと無く、自分がさらに上手くなる「術」を新たに探し始めていた。

 その答えが、薄暗いグラウンドで黙々とFKを蹴る姿だったのだ。

自分の能力をどこまで客観視できるか?

「自分を客観的に見ることができていれば、自分は何が得意で、何が苦手かが分かると思う。それが分かっていれば、どんな環境だろうが自分で自分を伸ばすことは可能なんです。

 例えば、あの壁(グラウンドのゴール側の奥にある、ゴール枠が8分割されたボード)なんか凄く良いですよね。あれを使ってキックコントロールをいくらでも磨けるし、あの辺(バックサイド側)の斜めの壁もボールを当てたら上に上がるから、自分で蹴って跳ね返りをトラップする練習もできるし……探せばいくらでも活用できるものがあるんですよ」

 磨くべき自分の弱点が深く理解できているからこそ、飽きること無く延々と(無限とも言えるほど!)繰り返しの練習ができる――。あの中村俊輔の極端な反復練習は、十代にして自分を徹底的に客観視できている証拠でもあった。

【次ページ】 「反復練習」は自然に、自主的にやるもの。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#中村俊輔
#桐光学園高校
#佐熊裕和
#横浜F・マリノス
#ジュビロ磐田
#ロシアW杯
#ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ