- #1
- #2
ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER
日本代表攻撃の最優先は久保建英でも三笘薫でも伊東純也でもなく…「モリヤスが他の解決策を」「個の爆発に頼るべきでない」トルシエがズバリ指摘
posted2025/03/31 17:01

現日本代表は久保建英と三笘薫らワールドクラスに近づくアタッカーを複数擁する。ゆえにトルシエは「攻撃のオートマティズム構築」に期待を寄せる
text by

田村修一Shuichi Tamura
photograph by
Kiichi Matsumoto
フィリップ・トルシエによる日本対サウジアラビア戦分析インタビューの後編である。
「3試合を残して日本はW杯予選を突破した。それだけのパフォーマンスを発揮したチームを批判することはできない」
森保一監督率いる日本代表に対するトルシエの基本的な評価である。その前提に立った上で、彼はバーレーン戦とサウジアラビア戦での日本のパフォーマンスを批判する。そこには日本が次の北中米W杯でベスト8に進むために、さらには目標に置くW杯で優勝するために克服していかねばならない、避けて通れない課題が現れているからに他ならない。トルシエが語り続ける。
とりわけ後半は見るべきものが何もなかった
ADVERTISEMENT
――バーレーン戦に比べればサウジ戦はコンビネーションも改善され、前半はその効果も出ていました。しかし後半はプレーが停滞し、森保は選手交代で打開を図りましたがうまくいきませんでした。
「得点機会も前田大然のシュートがポストを叩いたチャンス(9分)と、前田がドリブルでゴール前まで迫った(19分)ぐらいで、後者は相手DFのミスによるものだった。後半にも何度かチャンスを得たが、日本のプレーはサウジにとって危険ではなかった。CKは相手GKに直接渡ってしまうし、バリエーションも連係もなかった。サイドチェンジもなければ攻撃のサポートも不十分。内容的に乏しい試合だったと言わざるを得ない。とりわけ後半は見るべきものが何もなかった。サウジアラビアとすれば、この内容と結果を得られたのだから満足だろう」
――このサウジ戦の引き分けはカタールW杯のコスタリカ戦(0-1で敗北)と同様の失態と言えるのでしょうか。
「退いて守る相手に対して日本は、自分たちからアクションを起こさねばならない。だがイマジネーションを欠き戦術的なバリエーションも不足した日本のプレーは、相手にとって十分に予測可能だ。サウジ戦はとりわけ久保建英の個人技が頼りだったが、久保は簡単にボールをパスせずにドリブルすることを好む。中村敬斗もドリブルを選びがちで、サイドのコンビネーションは不十分になりやすい。久保や中村の個の爆発に期待するしかなくなるが、それでは足りない」
オートマティズムに問題があったからだ
――ピッチの中央、とりわけアタッキングサードでプレーを構築できる選手が必要なのでしょうか。