“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER
なぜ代表にFKの名手が不在なのか?
中村俊輔と母校で考えた環境の話。
text by
安藤隆人Takahito Ando
photograph byTakahito Ando
posted2018/04/05 11:30
桐光学園サッカーグラウンドのベンチにて。左から、佐熊裕和元桐光学園サッカー部監督、中村とその1年後輩の井手口純。
「上手くなる選手はあまり環境に左右されない」
桐光学園現役チームとOBチームがエキシビションマッチを行い、そのゲームを彼はOBチームのユニフォームを着て見つめていた。高校時代とは見違えるほど綺麗になったグラウンドを見て、彼は何を考えているのか……。
「本当に素晴らしい環境になりましたね。上を目指すには最高の環境だと思います」
目の前のグラウンドは、全体的に彼が高校生の頃とはまったく別のものになっていると語ってくれた。
当時はただの広い土のグラウンドだったが、中村の卒業後に大きなメインスタンドができた。そしてプレハブだった部室はメインスタンド下に移って、綺麗な建物内施設となった。ゴール裏の広大なスペースは、整備されたハンドボールコートと大きな建物が建つエリアとなり、サッカーボールがゴールを逸れてもネットで止まるので遠くまで取りに行く必要も無くなった。
立派な人工芝のおかげで、もう泥だらけにならなくても良いし、汚れたボールを磨かなくても良くなった。
その説明と感想は、どれも中村らしい裏表の無い素直な意見だった。
しかし、彼はこう言葉を続けた。
「……でも、上手くなる選手というのはあまり環境に左右されないんですよ、本当は。もちろん環境が良いに越したことはありませんが、悪かったら悪かったでその中でやらないといけないし、やるべきことは変わらない。
要は自分の環境の捉え方。その考え方も含めて、その選手の成長に差が出てくるのだと思うんです」
中村が語った「サッカー環境」論。
ちょっとした会話から、中村俊輔の深いサッカー論が、いきなり飛び出してきた。
彼の当時の練習風景を思い浮かべながら今の心境を質問してみると、彼のベースとなっている「信念」の偉大さと、「反復・継続できる能力」の素晴らしさを改めて学び取れる、即席サッカー講座とも言える会話になっていった。
「自分が今、高校生だったとしたら、良い環境だからといってそこに甘えるようなことは絶対にないと思います。
この人工芝はかなり性能の高いもので、試合を見ていても天然芝と変わらないくらいのクオリティーだと感じられます。この環境だと、トラップ、パスなど良い技術の習慣が自然に身に付くし、すべての選手にとってプラスなのは間違いない。
でもね、本当に上手くなっていく奴は、自分が上手くなる術を自分で探して、探して……工夫するものなんですよ」