マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
学生時代は先発、プロではリリーフ。
投手の転向は今後も不可避なのか。
posted2018/02/24 17:00
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph by
Hiroaki Yamaguchi
リリーフ投手はプロで生まれる。
昨シーズン、プロ野球のペナントレースを眺めながら、フッとそんなことが思い浮かんだ一瞬があった。
セットアッパーで、桑原謙太朗(阪神)、岩嵜翔(ソフトバンク)、牧田和久(当時西武)がホールドの数を重ね、抑えで、田島慎二(中日)、山崎康晃(DeNA)、松井裕樹(楽天)、平野佳寿(当時オリックス)がセーブを積み重ねていく。
今でこそ、誰もがプロ球界を代表する「リリーフ投手」たちばかりだが、彼らのアマチュア時代を振り返ってみると、その一人一人がチームの大黒柱として「絶対的エース」に君臨していた快腕、剛腕たちだったので不思議に思えた。
プロ入りと同時にリリーフに転身した者もあれば、最初の何年かはローテーションの一角として奮投し、それからリリーフに転じた者もいる。中には、リリーフという役割と出会ってから、投手としての存在感が輝き始めた者もいる。
学生時代は、いい投手は先発で使われる。
「もともとリリーフとしての適性があったんでしょうが、もっと現実的に言ってしまえば、彼以上のボールを放るヤツがいないから、本来はリリーフ向きのピッチャーに無理やり先発・完投やらせてた、やってもらってた……そっちのほうが、ほんとのところなのかもしれないですね」
そんな現実をズバリと言い当ててくれたのは、比較的若い学生野球の監督だった。
せっかく長い時間をかけて、丹精込めて“先発・完投型”に育て上げたのに、プロではリリーフとして使われると、指導した者はどう思うのだろう……。
そんな素朴な疑問を尋ねられたこともある。
もっともな“?”だと思った。
「使ってもらってありがたい、そっちのほうが大きいでしょ。たぶん、そこのところで不満を持ってる人(指導者)って、ほとんどいないんじゃないかなぁ。昔と違って、リリーフの重要性が上がってるし、きちんと評価もしてもらえるしね。まあ“酷使”ってことで腹にイチモツある監督さんはいるかもしれないけど」