マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
学生時代は先発、プロではリリーフ。
投手の転向は今後も不可避なのか。
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph byHiroaki Yamaguchi
posted2018/02/24 17:00
東海学園大学時代は2年生からエースだった田島慎二。2017年は34セーブ、いまや立派な守護神である。
リリーフの価値は昔とは比べ物にならない。
1980年代前半までは、先発投手が長いイニングを投げられなくなってリリーフにまわる。これが、お決まりのパターンだった。
基本、先発・完投の野球だったから、リリーフ投手が登板するのは劣勢の試合。それだけ、リリーフ投手には“落武者”のイメージがつきまとっていた。
そこに、津田恒実(広島)という「ストッパー」のスペシャリストが登場して、野球が変わった。
さらに今は「継投」が当たり前のパターンになって、むしろ勝負所の後半を担当するリリーフのほうが、重要性の比重が大きくなっているようにも感じられる。
ならばアマチュア側としても、高校、大学時代からリリーフの専門職を養成してもよいのでは……。そんな思いも頭をよぎる。
日本文理大の9人で9回をつなぐ継投策。
「リリーフ」というキーワードを聞いてパッと思い出すのは、日本文理大(大分)の「9人まわし」である。
次々に投手を代えていって、最大9人の投手がひとり1イニングずつ投げる究極のリリーフ戦術である。実際、日本文理大はその戦術を駆使して、2003年の「全日本大学野球選手権」で全国を制し、その後も全国大会の常連に台頭してみせた。
「僕だって、好んでこういう戦法を使ってるわけじゃないんです。チーム事情で、背に腹は代えられないってこともありましたよね」
日本文理大・中村壽博監督が以前、こんな話をしてくれたことがある。
「学生野球でも先発・完投とか試合終盤まで投げられるピッチャーっていえば、140キロ台のスピードがあって、いつでもストライクをとれる変化球が2種類はあって、100球超えてもヘバらない体力があって、それに自分自身をコントロールできる精神力ですかね。
それぐらいのことは必要になってくる。でもウチあたりの大学だと、こんな完成度の高校生なんて、獲れないんですよ」