岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER
ラグビー代表の“国籍問題”を語る。
岩渕GM「アイデンティティーは哲学」。
text by
岩渕健輔Kensuke Iwabuchi
photograph byAFLO
posted2015/09/11 16:30
日本代表でキャプテンを務めるリーチマイケル。スーパーラグビーの強豪チーフスに所属する。フランカーとして果敢な飛び出しを世界でも見せて欲しい。
脚光を浴び、評価されるのは勝者だけ。
私たちは日本の名誉と威信をかけて戦いますし、日本ラグビーの未来のためにも、W杯で必ず結果を出さなければなりません。その責任の重さと、他の国々の代表チームの動向を踏まえた場合には、少なくとも短期的には外国籍の選手たちをチームに加えるという決断をせざるをないのです。
たしかに結果が伴わなくとも、善戦したということで一時的に前向きな反応が得られるケースはあるでしょう。しかし真に脚光を浴び、世間から評価されるのはやはり勝者です。
ましてや最近では、過去の文脈や戦いに至るまでの過程ではなく、冷徹に結果だけで評価される傾向が強まってきました。敗者の美学的なものが評価される土壌は、皆無に近くなってきたと言えるかもしれません。それがスポーツの残酷な現実なのです。
ADVERTISEMENT
また語弊を恐れず言うなら、結果を度外視して選手の国籍にこだわるような姿勢は、世界のスタンダードから見れば、勝利の可能性を高めるための努力をしていないとも受け取られかねません。
純血主義を貫き、人々に感動を与えるような戦い方を展開し、その上で結果も出すということを夢見る方もいることでしょう。しかしW杯における厳しい戦いは、そのような理想的なシナリオを許してくれません。日本だけではなく、他のいかなる国にとってもです。だからこそ世界の名立たる強豪国でさえ、少しでも勝機を見出すために外国人選手の起用に踏み切っているのです。
日本チームのアイデンティティーは?
このような話をすると、では、ラグビーにおける代表チームのアイデンティティーはどこにあるのかと、感じられる方もいらっしゃるでしょう。
しかし私たちに迷いは一切ありません。外国籍の選手や帰化した選手が増えれば増えるほど、逆に日本代表のアイデンティティーはより明確で確固たるものになってきているからです。
選手を代表に招集する際に検討するのは、体格やラグビー選手としての能力の高さだけではありません。これらの要素は非常に重要ですが、私たちは選手としての能力と同じ程度に、日本代表の「哲学」や「価値観」に心の底から殉じることができるかどうか、桜のジャージを身につける責任の重さを十二分に認識し、チームに献身できるかを吟味します。
それは外国籍の選手であれ帰化した選手であれ、日本で生まれ育った選手であれまったく変わりません。