オリンピックPRESSBACK NUMBER

「将棋だって水泳にプラスになる」世界水泳で金メダル→パリ五輪で予選落ち…“日本競泳界のエース”本多灯(23歳)が挫折を超えて気づいた「真実」 

text by

田坂友暁

田坂友暁Tomoaki Tasaka

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2025/03/23 11:04

「将棋だって水泳にプラスになる」世界水泳で金メダル→パリ五輪で予選落ち…“日本競泳界のエース”本多灯(23歳)が挫折を超えて気づいた「真実」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

昨年2月のドーハ世界水泳で金メダルを獲得し、夏のパリ五輪はまさかの予選落ちと天国と地獄を経験した本多灯。その経験から何を学んだのだろうか

 東京五輪以後、大会に出ることが辛かったこと。いろんな期待を背負いすぎてしまったこと。世間が求めるものと自分が求めているものとにギャップがあったこと。そして今、自分が本当に求めているもの——。

「正直、競技人生が終わったあとの人生において、水の中で浮いて進むというような、水泳独特の技術が生きるか、というとそうではないですよね」

周りの評価を「気にしなくなりました」

 では、なぜ水泳をやるのか。

ADVERTISEMENT

「何かひとつのことを極めることで、そのなかで自分としての軸や生き方の筋を構築していきたいんです。その活用方法として水泳が得意で、水泳があるというだけのこと。自分なりに水泳を通して、将来につながる学びたいものができつつあるし、それでいい。だから、ようやくほかの人から受ける評価とかは気にしなくなりました」

 分かりやすいのは、ドーハの世界水泳選手権の金メダルだ。

 外から見れば、レオン・マルシャン(フランス)やクリストフ・ミラーク(ハンガリー)がいないなかでの金メダルにどれだけの価値があるのか、という人もいるだろう。しかし、本多にとっては非常に重たい意味のある金メダルだったのだ。

「左足首のケガを乗り越えて獲ることができた世界一の金メダル。そこに価値があると思っています」

 人の評価と自分の評価は、違って当然なのだ。それを混在してしまったがゆえに苦しんだのが、パリ五輪前だったのだ。

 3月20日から行われている100回目の競泳日本選手権。

 男子200mバタフライで、本多は決勝7位と敗れ、今夏のシンガポール世界水泳の代表切符も逃した。一見すれば決して良い結果とは言えないかもしれない。ただ、そんな結果もいまの本多にはある程度、想定内なのかもしれない。

 がむしゃらに突き進むだけの子どもから、様々な経験を経て大人へと成長を遂げた。そんな本多がこれから私たちに見せてくれる世界は、どんな景色なのだろうか。

#1から読む
「辛かったのは事実です」東京五輪で銀→世界水泳で金…でもパリ五輪で「まさかの予選落ち」“日本競泳界のエース”はなぜプールから姿を消した?

関連記事

BACK 1 2 3 4
#本多灯
#レオン・マルシャン
#寺門弦輝
#パリ五輪

水泳の前後の記事

ページトップ