オリンピックPRESSBACK NUMBER
「将棋だって水泳にプラスになる」世界水泳で金メダル→パリ五輪で予選落ち…“日本競泳界のエース”本多灯(23歳)が挫折を超えて気づいた「真実」
posted2025/03/23 11:04

昨年2月のドーハ世界水泳で金メダルを獲得し、夏のパリ五輪はまさかの予選落ちと天国と地獄を経験した本多灯。その経験から何を学んだのだろうか
text by

田坂友暁Tomoaki Tasaka
photograph by
JIJI PRESS
本多灯という選手と話をしていると「一を聞いて十を知る」という言葉が浮かぶ。物事をつなげて考えられる選手なのだ。
アスリートのなかには、競技のことは競技でしか解決できない、と思い込む選手も多い。本当は、本多のように外の世界に答えが見つかることのほうが多いのかもしれない。
体操界のレジェンドが本多に与えた影響
「多角的な視点で物事を見られるのはどうしてか」と聞くと、体操界の“レジェンド”内村航平さんとの話を聞かせてくれた。
ADVERTISEMENT
「内村さんが、虫とか猫の動きを見たときに『彼らは一体どんな動き方をしているのか』『どうやって身体を使っているのかを考えることがある』と言っていました。要するに、何でも体操競技につながる可能性があるんだ、と。
自分の体操をよりよくするための可能性や材料は、どこにでも転がっている、と教えてくれました。この言葉は、僕の中にもスッと入ってきました。今までも水泳に関係ないことも僕は一所懸命やってきました。それが直接的ではないにせよ、今までもきっと競技や自分の成長につながっていた部分はあると思います」
新しいことにチャレンジするのは、いつだって楽しいものだ。本多がそのチャレンジの楽しさに芽生え、ゴルフを始めたのもパリ五輪が終わってから。様々なスポーツにも挑戦してきたが、今ハマっているのは将棋だ。
「将棋っていろんな指し方があって、戦略が無数にあるのですごく面白いんですよ。新しい指し方を学んだり本で読んだりして、実践してみる。うまくいかなかったら、なぜなのかを考えて、またチャレンジするのが楽しい。最近は練習中も、将棋のことを考えていることが多いですね」