オリンピックPRESSBACK NUMBER
「将棋だって水泳にプラスになる」世界水泳で金メダル→パリ五輪で予選落ち…“日本競泳界のエース”本多灯(23歳)が挫折を超えて気づいた「真実」
text by

田坂友暁Tomoaki Tasaka
photograph byJIJI PRESS
posted2025/03/23 11:04

昨年2月のドーハ世界水泳で金メダルを獲得し、夏のパリ五輪はまさかの予選落ちと天国と地獄を経験した本多灯。その経験から何を学んだのだろうか
自分はコップをひとつしか持てないと思っていたが、2つ、3つと持ってみたら、意外と全部持ててしまった。自分のキャパシティの限界を自分で決めつけてしまっていたのだ。
「たとえば、100のキャパシティがあるとしたら、水泳に80使ったら、残りの20しかほかのことに使えないと思っていました。でも、実際は水泳に80使っても、ほかのことにも80使えたんですよ。キャパシティの上限なんてなかったんです」
水泳「以外」のことから学ぶ楽しさ
今、本多はスポンジのように多くを吸収している。一秒たりともムダにしない。生活すべてを楽しみ尽くしてやる。それくらいの勢いを感じるほどだ。
ADVERTISEMENT
「僕、言葉には大きな力があると思っています。頑張りたい、というだけではなくて、今やっていることが楽しいとか、楽しかったと、本音で言えるような人生を送りたい」
師事する堀之内徹コーチともよく話をするという。人と話をすることで、自分の本当の気持ちに気づけたり、モヤモヤしたものがスッキリと晴れたりすることもある。話をすることで、いろんなことが分かるから「人と話をするのは大好きです」と本多は言う。
「たとえば、『五輪はどうでしたか?』という質問も、水泳関係者かそうでないか、記者かそうじゃないかで、質問の意味が大きく変わってくる。そういうことが見えたり分かったりするのも楽しいですよね」
今までは、自分の水泳の実績のこともあり、人に対して話をすることが多かった。だが、水泳をひと休みしている間に、多くの人の話を聴く側に回ったことで、多くの気づきを得て、自分の知らない自分の気持ちに気づくことができた。