野球クロスロードBACK NUMBER

「言い訳するのが嫌なんです」体幹トレーニングは「丸太を利用」、守備や走塁「部門別に班分け」…長崎・壱岐高が“離島からの甲子園”に辿り着くまで

posted2025/03/21 17:03

 
「言い訳するのが嫌なんです」体幹トレーニングは「丸太を利用」、守備や走塁「部門別に班分け」…長崎・壱岐高が“離島からの甲子園”に辿り着くまで<Number Web> photograph by JIJI PRESS

離島のハンデを跳ね返し甲子園にやってきた壱岐高。今後は「甲子園で勝てるチームを目指す」という

text by

田口元義

田口元義Genki Taguchi

PROFILE

photograph by

JIJI PRESS

 長崎・玄界灘に浮かぶ離島にある県立壱岐高校が初のセンバツ甲子園に臨んだ。優勝候補である兵庫・東洋大姫路に2-7で敗れたものの、初回に2点を先制するなど大舞台を盛り上げてみせた。島の人口はわずか2万4000人。「100年に1度の奇跡」とわかせた甲子園出場は、いかにして成されたのだろうか。《全2回の2回目/最初から読む》

 センバツ甲子園に21世紀枠として出場した長崎・壱岐高校。優勝候補の東洋大姫路(兵庫)を相手に2-7と敗れたものの、初回に2点を先制するなど強豪私学を慌てさせてみせた。

離島というハンデの中でどう戦うか

 部員は島民だけ、離島での活動には大きな制約もあるのは事実。だが、それでも壱岐高ナインはマイナスとは受け止めていない。例えば、離島の物理的なハンデで最も大きいとされるのが移動手段だ。

 野球部も練習試合や公式戦で長崎市内などの県内に遠征する場合には、港からフェリーで佐賀県の唐津経由で行くこととなる。

ADVERTISEMENT

 諫早市出身の部長、木下直人が感心する。

「フェリーに乗っているだけだとダラダラしがちになってしまうところ、生徒たちはミーティングをしたり、いつも選手間で交流していて無駄に過ごしていないんです。それは、今年に限らず以前からやっていることです」

【次ページ】 「離島でもやれる」…集まった「黄金世代」

1 2 3 NEXT
#壱岐高校
#東洋大姫路高校
#坂本徹

高校野球の前後の記事

ページトップ