野次馬ライトスタンドBACK NUMBER
日本プロ野球が「いい選手でなければ監督になれない」ワケは? 元日ハム&横浜GM・高田繁が語る「アメリカ型がなじまない」“意外な理由”
text by
![村瀬秀信](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/0/b/-/img_0be1d44c5e6f99234a1e1432ed61653a23697.jpg)
村瀬秀信Hidenobu Murase
photograph byJIJI PRESS
posted2024/09/25 11:06
![日本プロ野球が「いい選手でなければ監督になれない」ワケは? 元日ハム&横浜GM・高田繁が語る「アメリカ型がなじまない」“意外な理由”<Number Web> photograph by JIJI PRESS](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/8/3/700/img_8340a67f86cb2f696fd2191200e99180538943.jpg)
2005年からは北海道日本ハムファイターズで初代GMを務めた高田繁氏(中央)。その経験で感じたチーム作りの秘訣とは?
――結果的に高田さんがGMを務めた2005年から2007年の間に日本ハムは2度の優勝を成し遂げました。
高田 現場の監督が(トレイ・)ヒルマンだったことも大きいよ。アメリカ式のGM制度を理解していたから「GMさん、GMさん」って喜んでやってくれた。こちらの考え方がすんなり通ったし、トラブルもまったく起きずにチーム作りができた。ヒルマン自身も日本の野球に適応しようと努力してくれたしね。今であればGM制度もある程度の浸透はしているから、理解している人を監督に選ぶことができる。栗山(英樹)や梨田(昌孝)にしても、今の新庄(剛志)もそうだよね。
なぜ日本野球界で「アメリカ型組織」は成立しない?
――日本におけるその後のGM制度ですが、メジャー式のような形ではあまり発展していかないのはなぜなのでしょうか?
ADVERTISEMENT
高田 アメリカのGMは野球経験があるなしじゃなく、驚くほど頭のいい人たちがやってるやろ。理想は編成に長けた人間がGMとしてチーム作りをして、現場に渡すことができればいいんだろうけどね。日本では無理だ。それは痛感した。
――なぜですか?
高田 ファンが許さんやろな。まず監督で考えてみなさいよ。決して能力に長けている人物を優先的に据えているわけやない。スター選手や現役時代に実績のある選手でないと許されないでしょ。レギュラーではなかった人、アマチュアから監督になった人も中にはおるよ。だけど、やっぱりまずは選手が反発する。「あんた何本打ったのよ」「選手の時どうだったのよ」みたいな話からスタートするからね。
――昔からよく聞く話ではあります。
高田 本当は違うでしょ。本来は現役時代の勲章よりも、指導者であり管理者としての能力を見なければいけない。会社だって同じや。選手としての能力と、トップとしての能力は別の話なのに、日本の野球界ではいい選手でなければ、監督になれないんや。なんでや。ファンが許さないからですよ。
――“チームの看板は花形でなければならない”という考えは、日本人の国民性なのかもしれないですね。
高田 その上で、監督以上に厳しく見られるのがGMや。これはもう……何をしたってファンから叩かれる仕事なんだから。「あの選手をクビにした」「FA市場に出たこの選手をなぜ獲りに行かない」等々、誰もが納得する編成なんてあるわけがないんだから、不満の矛先は全部GMに来るんや。
だから2018年に俺がベイスターズを辞めた時に、「GM」という肩書はなくしたんだよ。役割的に後任は三原さんになったけど、俺は心配したんや。野球界から来たわけじゃない三原(一晃)さんがGMを名乗って結果が悪かったら……それはもう「素人が口出すな」って徹底的に叩かれるのはわかりきっとるやろ。