野次馬ライトスタンドBACK NUMBER

日本プロ野球が「いい選手でなければ監督になれない」ワケは? 元日ハム&横浜GM・高田繁が語る「アメリカ型がなじまない」“意外な理由” 

text by

村瀬秀信

村瀬秀信Hidenobu Murase

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2024/09/25 11:06

日本プロ野球が「いい選手でなければ監督になれない」ワケは? 元日ハム&横浜GM・高田繁が語る「アメリカ型がなじまない」“意外な理由”<Number Web> photograph by JIJI PRESS

2005年からは北海道日本ハムファイターズで初代GMを務めた高田繁氏(中央)。その経験で感じたチーム作りの秘訣とは?

――2005年式日本ハムのGM制度が画期的だったのは、どういうところだったのですか?

高田 チーム編成から方針の決定、戦力補強に契約交渉などほとんどの権限を持っているが、現場には一切口出しはしない。現場とフロントを完全に隔てたアメリカ的なGM制度をファイターズは日本で初めてやろうとした。ただ、俺一人じゃなかった。GM補佐の吉村浩くん(現チーム統轄本部長)と、チーム統轄本部長の島田利正くんがいた。

 俺の肩書はGMではあったけど、3人は対等に意見を出し合いながらチームの根幹であるスカウティングと選手育成の礎を作っていったんや。特に吉村くんという本当に優秀な人間が傍にいてくれたからね。「今のチームはこういう状況なので、即戦力の右投手を獲りましょう」なんて進言をしてくれていたから、俺は自分が一番得意な“選手を見る”という部分に特化できた。

選手のデータを数値化、新人には綿密な育成計画

――“三人寄れば文殊の知恵”ですね。ただ、アメリカ式のGMというものが日本ではまだ手探りの状態だった時代です。

高田 吉村くんは本当に頭がよかった。それでいて、デトロイト・タイガースでのフロントに入って仕事をしとった経験もあるからね。メジャーリーグの組織を肌で知っとる。数字やデータに精通していて、彼の頭の中にあるプランをシステム化したのが、ベースボールオペレーションシステム(BOS)。選手のデータを数値化して、新人選手には1年目から何試合経験させるとか、綿密な育成計画を立てる。

 BOSの開発資金にはどえらいお金が掛かったらしいけど、球団もお金を出してくれてね。今ではどこの球団でもやっとることやろうけど、あの当時はなかったから「他球団に売れば高く買ってくれるんやないか?」……なんて言うとったんやけどな。

――今ではどの球団も似たようなことをやるようになっていますね。

高田 ましてや日本ハムはファームが鎌ケ谷で札幌と分かれてるやろ。俺は単身赴任でほぼ札幌にいて、いっつもパソコンと向き合っていたよ。日本ハムではこれができないと話にならん。たまたま、俺は巨人の二軍監督をやっていた90年代にパソコンを教えてもらって使えるようになっていたからね。

 仕事以外は外で食事をするでもなく、単身赴任のマンションで3年間、スーパーで食料を買って自炊して、ひたすら野球だけに向き合った。いい経験ができましたよ。GMなんてこちらが望んでもやらせてもらえる仕事じゃないからね。

【次ページ】 なぜ日本野球界で「アメリカ型組織」は成立しない?

BACK 1 2 3 4 NEXT
高田繁
北海道日本ハムファイターズ
張本勲
横浜DeNAベイスターズ
新庄剛志
大社義規

プロ野球の前後の記事

ページトップ