サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

三笘薫ら輩出の名門・筑波大に“久保建英らを育てた中西メソッド”注入「最初は疑いというか…」1年生エースが「決定力は伸ばせる」と確信したワケ 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byAFP/JIJI PRESS

posted2023/07/17 11:00

三笘薫ら輩出の名門・筑波大に“久保建英らを育てた中西メソッド”注入「最初は疑いというか…」1年生エースが「決定力は伸ばせる」と確信したワケ<Number Web> photograph by AFP/JIJI PRESS

筑波大学サッカー部の小井土正亮監督。三笘薫の母校が先進的なサッカーを目指しているようだ

 今回は「決定力」と「チャンスメイク力」という2つのテーマに分け、中西メソッドを解き明かしたいと思う。

 まず前編は「決定力」について。日本だけでなく世界においても、「得点力は選手の質によって決まる」というのが定説だろう。「決定力は指導者が教えられるものではない」と思われている。

 だが、中西の哲学は違う。シュートにおける技術を言語化できれば、得点力は上げられると考えている。

「よくゴール前のチャンスをつくるところまでが監督の仕事と言いますが、僕からするとそれは違う。どういうフォームでどういう軌道のシュートを打てば入りやすいか、シュートには理論がある。指導者がきちんと言語化して伝えられたら、プレーに再現性が生まれる。たまたま入った、外れたという話だけでは先がないですよね? シュートが外れたときに、指導者は何が足りず、どうすれば改善できるかを具体的に伝えられなければなりません」

1年生エース内野「最初は疑いというか…」

 この主張の正しさを身をもって証明しているのが1年生エースの内野だ。現在8得点で関東1部の得点ランキングトップに立っている。

 内野は筑波大学の練習場でこう語った。

「最初は疑いというか、本当にこれでいけるのかみたいな感じはあったんですけど、実際にやってみたらすぐにうまくいったんですよ。

 ユース時代に自分でやっていたのは動き出しの部分なんですけど、哲生さんのトレーニングはもっと細分化されていて、たとえばシュートに型がある。

 型があると、判断が変わる。これまで裏に抜け出したときに自分はファーポスト側に蹴ることが多かったんですけど、哲生さんのトレーニングをやってからはニアポスト側にも打てるようになった。今季はニアで決めるゴールが増えています」

 なぜファーだけでなく、ニアにも打てるようになったのか? その秘密は「おへそ」の向きにある。

「哲生さんからよく言われるのは、へその向きです。へその向きをゴールから外せと。

 普通、ゴールへ向かうときはへそをゴールに向けるじゃないですか。以前まで自分もそうでした。ただ、ゴールに正対するとニアには蹴りづらいんですよ。

 一方、へそをゴールから外すと、ニアに蹴りやすくなる。たとえば裏に抜け出してゴール正面やや右からドリブルを仕掛けたとしましょう。そのときへそをゴールの右外側に向ける。

 すると体の角度的にニアへ蹴りやすくなる。もしGKがニアを消してきたらファーを狙い、そうでなければニアを狙う。GKを見て判断を変えられるようになりました」

プレー中の「キャンセル」の重要性

 プレー中に判断を変える――中西メソッドにおける最重要ポイントのひとつだ。

【次ページ】 姿勢を変えるだけで、トラップでボールが止まる

BACK 1 2 3 NEXT
筑波大学
中西哲生
三笘薫
小井土正亮
平山相太
内野航太郎
徳永涼
山内翔
角昂志郎
田村蒼生
半代将都
久保建英
斉藤光毅
中井卓大
風間八宏

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ