スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

早稲田ラグビーが始めた“6時半の朝練”「部員にヒアリングして」清宮イズムを知る大田尾監督41歳は“今ドキの学生”にどう向き合っている? 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto

posted2023/05/10 11:01

早稲田ラグビーが始めた“6時半の朝練”「部員にヒアリングして」清宮イズムを知る大田尾監督41歳は“今ドキの学生”にどう向き合っている?<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

早稲田大学ラグビーを率いて3季目を迎える大田尾竜彦監督。昨シーズンの悔しい経験を噛み締めながら、新チームへの自信をのぞかせた

 今季の主将には、SOの伊藤大祐が就いた。桐蔭学園時代からランニングスキルで観衆を魅了していたが、司令塔としてはミスもあらかじめ計算しておかなければならない。どちらかといえばこれまでの早稲田のキャプテン像とは違うキャラクターだが、伊藤でなければならない理由を大田尾監督はこう話す。

「もしも、1週間後に大きな大会があったとしたら、違うリーダーを選んでいたかもしれません。でも、来年1月の大学選手権決勝までに10カ月猶予がある。そして早稲田は爆発的に成長していかなければならないことを考えると、キャプテンは伊藤ということになったんです」

 伊藤の魅力は、どこにあるのだろう。

「さっき、前田の話をしましたが、大祐も共同歩調が好きじゃない(笑)。でも、失敗を恐れない強さがあります。何でも『とりあえずやってみます』が大祐のスタイルですし、打たれ強い。彼本人も自分の成長に期待しているところもあるでしょうし、責任や重圧といった要素を飛躍に変えてくれるはずですし、彼が成長すれば早稲田は劇的に変化します」

 伊藤がアタックの中心になっていくが、大田尾監督も、攻撃に関しては発想を変えて挑みたいと話す。

「ディフェンスはがっちりルールを決めていきますが、アタックに関しては学生たちに判断の『余白』を持たせた方がいい気がしています。アタックする時もルールはありますが、フェイズを重ねるにつれ、選手の判断が求められることも増えてきます。そうなると、チームのルールが足枷になってしまう局面も生まれます。一緒にプレーする年月が長いリーグワンでは出てこない課題なんですが、学生の場合、ある程度任せた部分があった方が、より強みを出せると考えています」

“選手の特性を理解すること”

 早稲田は代替わりを重ね、そのたびに「青年監督」が誕生する。早稲田を見る楽しみは、学生とともに監督が成長していく姿を見ることでもある。大田尾監督は大学で3年間、清宮克幸監督の下でプレーして早稲田復活を経験した。

「監督といえば、どうしても清宮さんのイメージが強かった。明確な方向性を定めて、リアルに改革を進めていき、そして勝つ。自然と僕も『ああいう人になりたい』と思っていた気がします。でも、昨季はキャプテンの相良昌彦や、学生たちとのコミュニケーションを通して、自然体で学生との距離を測れるようになったんですよ。いまは、ごくごく自然にできている感じです」

 20年前に自分が学生だった時代と比較して、現在の学生は「真面目」だと話す。

「全体的に見て、極端に間違えることを恐れるのと、早く解答を欲しがる傾向は強いと思います。正解に早くたどり着きたいし、それを守りたい」

 そうしたメンタリティが、アタックでの足枷につながっていたのではないか——と、大田尾はふと思った。「そうした特性を理解して指導することが大切です」という。

「特性を理解すれば、成長のスピードを速めることも可能なんです。世の中では『解答を欲しがるのが“Z世代”の特徴』と大人が言ったりするじゃないですか。それはおかしいと思いますね。だって、学生たちがそういう行動をするのは、大人たちが求めてきた反映なんですから」

 監督3年目。敵は手ごわい。それでもこれまでの学びを生かし、いよいよ収穫の季節へと向かいたい。

「春季大会、学生たちがどんな姿を見せてくれるか、楽しみですね。決勝での悔しい経験もある。2年間の積み上げもある。今年の早稲田を見るの、僕自身がすごく楽しみにしています」

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3 4
#大田尾竜彦
#早稲田大学
#伊藤大祐
#前田知暉
#清宮克幸

ラグビーの前後の記事

ページトップ