スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

25年間ずっと最下位のナゾ…東大野球部はなぜ弱い?「“おまえ野球やめろ”は許されない」ヤクルト高津監督と東大野球部の“決定的な差” 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2023/04/24 17:02

25年間ずっと最下位のナゾ…東大野球部はなぜ弱い?「“おまえ野球やめろ”は許されない」ヤクルト高津監督と東大野球部の“決定的な差”<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

1998年春から50季(25年間)連続で東京六大学リーグ最下位の東大野球部。なぜ弱いのだろうか?

「試合に出られる人が出られない人に“おまえやめろ”と言ってしまうのは許されない」

 大学4年生にして状況、そして人の行動が見えている。大人の視点だと思う。ただし、松岡と面と向かって話し合った形跡は見られない。

 少なくとも、2022年の東大野球部では衝突から生まれる激しいエネルギーはなかったのだろう。

 組織としては、未熟だったと言わざるを得ない。

 西山だけでなく、4年生部員の生の声が続く第6章の「三十三人の四年生部員は、違う夢を見ていた。」は極めてスリリングだ。

「夢」というポジティブな言葉がもぐりこんでいるが、現実に起きてしまった「同床異夢」という現象を、立体的に構成することに成功している。おそらく、当事者たちも読んで気づくことが多いのではないか。

「負けているチームの話の方が面白い」

 実はこの本を読んでいる最中、私は戸惑いの中にいた。

 私は現在、ヤクルトスワローズの高津臣吾監督のチームマネージメントに関する本の仕上げに入っており、プロ野球の集団の戦力をどうまとめていくのか、そのために必要なスキルについて、高津監督の言葉と向き合う作業をしていた。

 正直、とても同じ競技を扱っているとは思えなかった。

 高津監督はいう。

「チーム一丸となるために必要なことは、相手が何を考えているのか想像し、思いやることです」

 カテゴリーは違うから単純比較はできない。しかし、もどかしさの正体は、おそらくこのあたりにあると思う。

 私は常々、「文武両道」で東大野球部を捉えることに違和感を抱いてきた。そこには野球の技術の他に、彼らの高校生活、受験での成功体験に対するリスペクトを「込み込み」で取り上げているからだ。やはり、スポーツジャーナリズムである以上、野球のみで取り上げるべきなのではないか――。それが私の考えだった。

 そして、「なぜ弱いか?」ということに真正面から向き合った論考を、私は寡聞にして知らなかった。その意味で、この本は東大野球部にとって「語られるべきだったもの」という気がする。

 昨年、101歳で亡くなった「ニューヨーカー」の伝説の編集者にしてベースボールライターのロジャー・エンジェルは、2001年、同時多発テロ前のNYで、私にこう言った。

「ミスター・イクシマ、世の常として勝っている集団の話よりも、負けているチームの話の方が面白いものなんだよ」

 今回も、その言葉に偽りはなかった。

「東大野球部には『野球脳』がない。」(文藝春秋)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3
#東京大学
#慶應義塾大学
#早稲田大学
#明治大学
#立教大学
#法政大学
#大久保裕
#梅林浩大
#酒井捷
#落合博満
#中日ドラゴンズ
#井手峻
#松岡泰希
#高津臣吾
#東京ヤクルトスワローズ

プロ野球の前後の記事

ページトップ