フィギュアスケートPRESSBACK NUMBER
フィギュア中継で“最も難しいこと”は? 人気解説者・鈴木明子が明かす本音「喋りすぎはNG」「“表現”の解説が少ない理由は…」
text by
![鈴木明子](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
鈴木明子Akiko Suzuki
photograph byKiichi Matsumoto
posted2021/12/23 06:00
![フィギュア中継で“最も難しいこと”は? 人気解説者・鈴木明子が明かす本音「喋りすぎはNG」「“表現”の解説が少ない理由は…」<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/b/b/700/img_bb0f9c49f87750720391aa5dba0895a4217849.jpg)
2014年に現役を引退後は、テレビでの解説なども行っている鈴木明子さん
今の“技術重視”は「ある意味で正しいこと」だが…
近年では、女子でも4回転を当たり前に跳ぶ選手が増えました。スポーツはどんどん進化をしていくもので、選手たちがより難しい技の成功を目指し、技術重視になっていくというのはある意味で正しいことだと思います。
最近のテレビ中継では、画面上に技のレベルやGOEが即座に出るシステムもあり、技の難易度が注目されることが多い現状では、細かな採点まで知りたい人にとって便利になったと思います。ただ、それがあるがゆえに「今の技はマイナスなんだ」「今のはレベルを落としているんだ」ということが必要以上に気になってしまい、演技そのものに集中できないと感じることもあり得ますよね。本当にこれは好き嫌いかもしれませんが……。
私はフィギュアスケートがスポーツであり、点数がつき、順位がつくものだからこそ、採点の情報や技の解説が必要なのかなと納得しています。しかし同時に、究極的なことを言えば、フィギュアスケートは「何もなくても楽しめる」ものだとも思っています。
ADVERTISEMENT
ジャンプの名前が分からなくても心を打たれる演技というものは存在するし、1本の映画を見たかのような感覚を得られるのがフィギュアスケート。まず第一に点数を競う競技スポーツではあるけれど、私はどんな見方をして、どういう理由でフィギュアスケートが好きでもいいと思っているんです。
「未だに悩んでばかり…」それでも目指す“理想の解説”とは
そしてフィギュアスケートは、ジャンプだけではなく、トータルで魅せることができる競技です。だからこそ音楽があり、衣装があり、そして選手が表現したいことを伝えることができます。そこに選手一人一人の個性があらわれ、魅力的なものに変化するからこそ面白いものです。
自分が引退して解説をするようになってから7年が経ちますが、未だに解説の仕事が終わると、正直悩んでばかりです。それでも、一人ひとりのスケーターたちが何を考え、何にチャレンジしようとしているのか、どんなことを氷の上で成し遂げようとしているのかというところを、丁寧に伝えられる解説者であれたらいいですね。選手のいいところ、今まさに行われている演技に対して、寄り添える解説を目指して頑張りたいと思っています。
記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)