Number ExBACK NUMBER

相撲の起源は「殴る・蹴る・なんでもあり」 国技に見る“伝統とスポーツ”はどう共存していくべきなのか? 

text by

松尾奈々絵(マンガナイト)

松尾奈々絵(マンガナイト)Nanae Matsuo

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2021/05/07 17:01

相撲の起源は「殴る・蹴る・なんでもあり」 国技に見る“伝統とスポーツ”はどう共存していくべきなのか?<Number Web> photograph by JIJI PRESS

2019年の大相撲九州場所、遠藤(左)をかち上げで攻める白鵬

 タイトルの「すまひとらしむ」とは、「日本書紀」で書かれた相撲の起源だと言われている言葉だ。野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹴速(たいまのけはや)が、時の天皇、垂仁天皇の前で行った天覧試合。殴る蹴るもなんでもありで、宿禰は、倒れた当麻蹴速の腰を踏み砕いて勝利したという。

「裸に褌一丁でぶつかり合って、10秒くらいで勝負が決まる。勝敗もわかりやすいのが、相撲の一つの魅力だと思います。サッカーを好きでよく見るんですが、『オフサイド』とか一見すると複雑なルールがあったり、戦術を理解できるまでに時間がかかるという人が多い。一方で、相撲は誰にでもすぐにわかるほど、シンプルで直感的。僕自身、小学生の時から楽しく見られましたから」

 相手をルールの中で倒す。蔵王が対戦相手に対して、訴えかけていることでもあるし、自分が見たいなと思うこと。まさに「『本当の相撲』をとってほしい」という思いを込め、本書のタイトルとなった。

守るべき伝統と、変えていくべき伝統がある

 だからこそ『すまひとらしむ』は“真剣勝負を魅せる”相撲漫画に他ならない。決して「伝統を壊していくこと」だけを作品で描いているわけではないのだ。

「伝統や歴史のように、脈々と受け継がれているものはもちろん大事。簡単に『変えろ』『おかしい』というのは単なる無責任だと思います」

 ただ、相撲に関する取材を続けていくなかで、自身が同じ格闘技ジャンルである柔道をしてきたからこそ“伝統が変わっていく必要性”も強く感じたという。

「1990年ごろから、柔道ではどちらが技をかけたのかが見やすくなるといった理由から、青色のカラー柔道着が普及し始めたんです。当時は競技者として、“伝統を変える”というルール変更をあまり良いものだと思えませんでした。日本の『柔道』が横文字の『JUDO』になっていくような寂しさもあって……。でもそうした改革が功を奏したのか、柔道の競技人口はそれ以降増えているんですよね」

 スポーツを長く存続させるために、時には時代に合わせてアップデートしていくことも必要である。国技である大相撲でも同じことが言えるだろう。大相撲の伝統として、長らく議論が続けられてきたものの1つに「女人禁制」もあるが、「大相撲は頑なに変えようとしないしきたりもある一方で、根幹に当たることが意外と簡単に変わってきた歴史がある」といおりさんは話す。

【次ページ】 神が宿る四本柱を撤廃

BACK 1 2 3 4 NEXT
すまひとらしむ
いおり真
白鵬
響龍

相撲の前後の記事

ページトップ