マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

無名の選手をドラフト候補に育てる。
城西国際大で育つ投手の才能たち。 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2020/04/21 20:00

無名の選手をドラフト候補に育てる。城西国際大で育つ投手の才能たち。<Number Web> photograph by Kyodo News

城西国際大学の中島隼也、2020年ドラフトでも有望な4年生ピッチャーである。

仙台育英出身の中島隼也。

 今年はといえば、「投」の二本柱として舘和弥、中島隼也の4年生右腕が残っている。昨年のリーグ戦春・秋連覇の牽引車となったのも、この2人だ。

「春」は中島隼也がチームを背負って、リーグ優勝に持ち込んだ。

 リーグ戦全11試合のうち9試合を投げて、チーム8勝のうち6勝の働きは、ほとんどひとり舞台。リーグMVPもベストナインも当然の結果だった。

ADVERTISEMENT

 コロナがこんなになる前、2月の練習の紅白戦で投げた中島投手の「初球」が素晴らしく、印象に残っている。

 右打者の外角低め、構えたミットにピシャリきまった快速球。初めにそこまで精緻なコントロールを見せておいたので、打者はそのあと内角のボール球に手を出して、内野フライに打ち取られた。

 初球の“凄み”で打者にプレッシャーをかけておけば、その後はストライクにこだわらなくても、ボール球で危なげなく打ち取れる。試合を作れる「実戦力」が伝わった。

 こういう投げ方ができるのだから、春6勝、秋5勝、昨季11勝の急成長もすっきりうなずける。

 これほどの投手が、仙台育英高では甲子園のマウンドで投げる機会を得られなかった。大学でも2年の春に交通事故に遭って半年近いブランクがあり、そこから這い上がってきたのだから、昨季3年生での「大奮投」は値打ちが高い。立派だと思う。

投手の武器は派手なのがいいわけじゃない。

 そして、城西国際大の右腕コンビの“相方”・舘和弥が頭をもたげてきたのは秋だ。

 昨年の秋の千葉リーグでは、舘投手4勝、中島投手5勝の合計9勝で、城西国際大は相手5チームすべてから勝ち点を奪う「完全優勝」を成し遂げている。

 中島投手が、145キロ前後の快速球と130キロ台の必殺チェンジアップでガンガンいくのに対し、舘投手は長身のオーバーハンドから低めに速球、ツーシーム、カットボールを集める投球で、バットの芯を外しながら丁寧に投げ進める。

 球筋に角度があって、しかも目から遠い低めでわからないように動く。だから、打者は打ち取られた理由がよくわからず、次の打席でもやられてしまう。 投手の「武器」は、豪快なのも派手で見映えがするが、わかりにくいほうがもっと長く、よく効くように思う。

 この舘投手はというと、高校時代は2番手以下だったと聞いた。

 当時の平塚学園には、高田孝一(現・法政大)という「絶対的エース」が君臨していた。それが、わずか4年経った今、「ドラフト候補」という同じ土俵に上がっているのだから、若者が地道にコツコツ努力した時の「ちょっと先」など、誰にもわからない。

【次ページ】 3年生以下にも投手の素材がごろごろ。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#城西国際大学
#舘和弥
#中島隼也
#川口冬弥
#足立匠
#向山卓人

大学野球の前後の記事

ページトップ