Number ExBACK NUMBER
<ベイスターズをのぞいてみよう!>
三原代表が見据えるDeNAの未来。
text by
石塚隆Takashi Ishizuka
photograph byHirofumi Kamaya
posted2020/03/14 20:00
単独インタビューに応じた三原代表。選手だけでなく、コーチの人材育成ができるような環境を整えている。
選手育成だけでなく、指導者も。
組織として強くなっていく――。
DeNAでは選手だけではなく、指導者の育成にも力を入れている。今季、ファームのコーチになった牛田成樹と下園辰哉は、球団の地域貢献活動のひとつである『横浜DeNAベイスターズベースボールスクール』のコーチや運営に携わってきており、ある種の内部昇格といっていいだろう。
さらに昨年、一軍投手コーチだった三浦大輔が今季からファーム監督を務めているが、コーチングスタッフとしてその脇を固めるのが万永貴司と大村巌というファーム監督経験者であるのは興味深い。これらの動きを見るにつけ、DeNAでは方向性が共有され、将来を見すえた組織づくりができているように思える。
「球団の財産として蓄積していきたい」
ADVERTISEMENT
「コーチ育成に関しては、ある専門機関にお願いをしてティーチングとコーチングの違いや指導方法に関する研修をしていますし、球団としてもコーチにも成長してもらい、その経験を球団の財産として蓄積していきたい。また三浦監督に関しては、ベイスターズファンから愛されている人物ですし、昨季ピッチングコーチとしてチームに戻ってくる際、いろいろな経験をしてもらうよと伝えているので、新しいことをやるのは彼にとっても非常にポジティブなことだと思います」
チームを強くして、かつ組織を機能的に運営する。難題ではあるものの、今のところほころびを見ることなく順調にいっているように思える。とくに三原代表の言動から伝わってくるのが、選手たちやスタッフばかりではなくチームを愛するファンに対する思いである。じつは三原代表は、かつてベイスターズのファンだったことを公言している。