サムライブルーの原材料BACK NUMBER
FC今治、外資証券出身社長に聞く。
地元の少子高齢化で運営どうする?
text by
![二宮寿朗](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/f/d/-/img_fdcde79c67157a4b29c5f3719f67f36a58620.jpg)
二宮寿朗Toshio Ninomiya
photograph byShigeki Yamamoto
posted2019/12/18 18:00
![FC今治、外資証券出身社長に聞く。地元の少子高齢化で運営どうする?<Number Web> photograph by Shigeki Yamamoto](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/4/c/700/img_4c85e3de4bc37e7b1ee3ea4ffe7589b7139752.jpg)
ゴールドマン・サックスを退社後、林業などの勉強もしたという矢野社長。J2、J1の基準を満たすスタジアム建設など、大仕事が控えている。
町をもっと元気にしていくプロジェクト。
――スタジアムを市民の活力の源にしたい、と。その意味でも約1万5000人の新スタジアム建設を実現させたいわけですね。
「これは地域のみなさんにこのFC今治を利用してもらって、町をもっと元気にしていくプロジェクト。新スタジアムはその拠点になります。心を豊かにする社会創りにおいて絶対に必要な場所になると考えています」
――来年はJ3に昇格しますが、「2025年に目指す姿」まであと5年しかないとも言えます。実現していくには何が大切になってきますか?
ADVERTISEMENT
「地域のみなさんにもっと元気になってもらうためには、まずもって自分たちが元気じゃないといけない。夢、希望を持たないといけない。
2年前、クラブのミッションステートメントの『より多くの人たちに夢と勇気と希望、そして感動と笑顔をもたらし続けます』に、『社員に始まり』という言葉を文頭に入れたんです。これは社員を含めFC今治にかかわるすべてのスタッフに向けています。
これまではみんなでガムシャラに走ってきたので、ちょっと疲弊したところもありました。だからこれからは落ち着いて、夢や希望を持って、もっと活力が出てくるような職場であることを一番に意識したい。それがまずは大切だと考えています」
“あるもの磨き”をしていきたい。
――Jリーグには全国に多くのクラブがあります。来年からその一員になりますが、どんな特色を出していければいいと考えていますか。
「地域課題、社会課題を背負いながら、そういったものを解決する役割を果たせるクラブでありたいとは思っています。もちろん他クラブのいい例を参考にしつつ、今治の持つ魅力やFC今治を中心とする人のネットワークを活かしていきたいですね。
足りないものは我々にもいっぱいあります。でも、ないものねだりをするんじゃなくて、あるものを磨いていく“あるもの磨き”をしていきたい。
岡田会長に掛かっている負担も、何とか減らしていきたいとも思っています。あらゆる意味で2020年は、凄く大事な1年になってくると思うので、みんなで協力しながら、元気に、前に進んでいきたいと考えています」
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)