マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
投手ほどテレビには映らずとも……。
甲子園で驚いた5人の野手の才能。
posted2019/08/22 12:00
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph by
Hideki Sugiyama
「投手」は5分、10分と投げてくれるから驚けるが、「野手」のプレーというのは、打つにしろ、守るにしろ、走るにしろ“一瞬”である。
しかし、そのたったの一瞬の間に、こちらを「オオッ」と驚かせてくれる野手たちが何人もいるから、甲子園ではうっかりトイレにも行っていられない。
上手くなったなぁ……と嬉しくなったのが、星稜高・内山壮真遊撃手(2年・172cm72kg・右投右打)のフィールディングだ。
彼のことは、昨年の春、星稜高に入学した直後から見ている。
入学するなり、いきなりショートで4番。星稜中当時から名前が知れ渡った逸材だったそうだが、ちょっと強いゴロだと捕球点で食い込まれるし、併殺時の二塁ベース上でのフットワークや身のこなしもどこかぎこちなく、ショートとしての動きはいっぱいいっぱいに見えた。
あとで聞いた話で、中学時代は「捕手」だったそうだ。だとしたら、十分上手な新米ショートだ。認識が変わっていた。
この夏、2年生になった内山遊撃手は、プレーにいちいち余裕が生まれていた。
三遊間深い位置のゴロをバックハンドで捕ると、一塁手との距離を見定めてから矢のような送球で刺し、前の緩い打球の時は、一塁手のミットの中に送球をポンと置けるようになった。
状況に合わせた送球の強弱。早くアウトにしないと……とあわてている間は、決して獲得できない技術。捕球の瞬間のボールとの距離感もいい感じになってきた。
小さな体で、スイングは中田翔。
一流の遊撃手になりつつあるなと嬉しく思っていたら、準々決勝から「打」も変わってきて、また驚いた。
初めて見た昨年春の北信越大会、小さな体でバッターボックスのいちばん捕手寄り、つまり“スラッガー”の立ち位置でバットを構え、右足に全部体重を残して豪快にブンと振り抜くスイングスタイルに驚いた。
小さな中田翔(現・日本ハム)だと思った。
そのあとがちょっと停滞した。引っ張って長打を! の意識が前に出過ぎて、もったいないバッティングになっていた。
準々決勝の仙台育英戦、試合終盤に飛び出した2打席連続ホーマーは、2本ともレフトへ引っ張ったもの。それでもまだ信用していなかったのだが、20日・準決勝の中京学院大中京戦から「打ち方」が変わった。
大会屈指の左腕・不後祐将の緩急豊かな投球をしっかり踏み込んで、ライトに鋭い打球を弾き返した。1本は犠打になって、それが2打席続いた。
できるなら、もっと前からやってくれよ……。
その打ち方ができるなら、もう本物だ。準決勝ではフェンス前のライナーに終わっていた打球が、決勝戦ではライトスタンドに楽々届くことを祈りたい。