ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER

チリ戦とウルグアイ戦で森保Jに変化?
トルシエ「選手は限界を超えていく」 

text by

田村修一

田村修一Shuichi Tamura

PROFILE

photograph byAlessandra Cabral/Getty Images

posted2019/06/24 17:30

チリ戦とウルグアイ戦で森保Jに変化?トルシエ「選手は限界を超えていく」<Number Web> photograph by Alessandra Cabral/Getty Images

三好康児がウルグアイ相手に2得点を決めてみせた第2戦。岡崎慎司もベテランらしいプレーでチームに安定をもたらせた。

チリ戦もウルグアイ戦も、日本に違いはない。

――ではチリ戦とウルグアイ戦の違いは何だったのでしょうか? 日本はどこが良くなったのでしょう?

「私が思うに、違いはなかった。対戦相手こそ異なったが、日本に関しては精神状態も同じで――日本はコレクティブなマシンだった。統一性と補完性を備えたマシンだ。チームの進化について分析するのはまだ時期尚早だろう。このふたつの試合は異なる対戦相手に同じ戦略で臨んだものだったからだ。

 そしてその戦略で、日本は前半は相手を破壊しうることを示した。ウルグアイに対しては60分間それができた。それこそが重要で、日本はコレクティブな戦略で、どんな相手であろうと十分に抵抗できるし、相手を不安に陥れることもできる。

 だが同時にその戦略は、相手をやる気を覚醒させるものでもある。覚醒しなければ日本とは戦えないから、相手は覚醒せざるを得なくなる。これまではそうではなかった。『相手を眠らせる戦略』を日本はしばしば採用したのかもしれないが、これからは違う。敵を覚醒させてしまったのだから、勝利は簡単ではないだろう。ウルグアイにしても、チリと同様に、試合の途中から日本にあわせてプレーのレベルを上げざるを得なかったわけだ。

 だから私にとっては、ふたつはまったく同じ試合だった。

 唯一の違いといえば……ウルグアイ戦は日本が効率よく攻めたのに対し、ウルグアイが効率を欠いたことだ。

 チリ戦は逆で、チリが効率よく攻めた。2つの試合はレベルと内容において拮抗していた。だからチリ戦も結果が違っていてもおかしくはなく、3対3でもいい内容だったのだ。試合はディテールで決まった。プレーの哲学に大きな進化はなかったし、選手たちが内容を消化するにはもう少し時間が必要だ」

今の日本は高度に組織化された“マシン”。

「ただ、いずれにせよ日本に選択肢はない。勝つためにはチーム全体の統一性と、選手がお互いの補完性を維持しながら、なおかつ、あのレベルのプレーを続ける以外にない。

 そのどちらかひとつでも欠くと日本は危機に陥る。つまりチリ戦とウルグアイ戦の間にはシステムや戦術・技術の進化はなかった。インテンシティやアグレッシビティ、素早くボールを前に運ぶスタイルも同じだった。昨日の今日で違うスタイルでのプレーを求めるのはまだ早い。

 森保が採用している戦略は、今のところ最善であると私は思う。

 選手たちには経験がない。若さもあってストレスも感じているだろう。しかし戦う“マシン”になってしまえば感情は必要ない。メカニカルであれば心を持つ必要はなく、チームとして組織化されれば役割と責任を担えばいいだけで、それ以上を深く考える必要もない。マシンだからストレスは感じない。

 だが、マシンがうまく働かなくなったときに、人間的な側面が顔をのぞかせる。人間としてどう対応するかが問われるが、その点では日本の選手たちはまだ若すぎる。つまり日本はマシンとしてのみしか機能できないということだ」

【次ページ】 「“マシン”にも調整は必要」

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#森保一
#フィリップ・トルシエ
#三好康児
#岡崎慎司
#柴崎岳

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ