ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER
チリ戦とウルグアイ戦で森保Jに変化?
トルシエ「選手は限界を超えていく」
text by
田村修一Shuichi Tamura
photograph byAlessandra Cabral/Getty Images
posted2019/06/24 17:30
三好康児がウルグアイ相手に2得点を決めてみせた第2戦。岡崎慎司もベテランらしいプレーでチームに安定をもたらせた。
「“マシン”にも調整は必要」
――それでは次のエクアドル戦も、今日のように“マシン”が働かねばならないわけですね。
「違うやり方をするには別の選手が必要で、ベテランがもっと混じった混成チームでないとそれは無理だ。だから“マシン”が次の試合でも存在し続けるのは間違いないだろう。
だが、そのマシンは選手によって構成され、それぞれの脚には違いがあるわけで。彼らは個々に様々なことを学んだハズだ。そこを踏まえたうえで、マシンは少し違った風に調整されるだろう。
マシンであることには変わりないが、それぞれの部品の調整の仕方が少し変わる。それが日本というチームをより破壊的にするかも知れないし、いくつかのプレーをよりスローに、別のプレーを加速化するかも知れない。この2試合で見せた個の力が、マシンの調整の仕方を変えていくことになるだろう。
しかしマシンはマシンとして存在し続けねばならない。というのはそれこそが日本の力であるからだ。2002年の日本代表の力もそれだったわけで、森保はコレクティブな戦略をこれからも採用し続けるだろう。だからこそマシンは存在し続けるわけで……あえて言うと、調整すべきはテンポだけだ。
ときにエンジンをディーゼルに切り替える必要があったりするわけだ。ディーゼルエンジンはゆっくり回転するから、ガソリンエンジンのようにはスピードが上がらない。エンジンをディーゼル仕様に調整する必要が出てくるかもしれないね」
「結果を意識して守備に回っている」
――ベテランの存在はプレーを落ち着かせる要素になるのでは?
「その通りで、中島はもちろん柴崎もウルグアイ戦は素晴らしかった。彼らの豊富な経験が若い選手たちには保障になる。彼らや岡崎、川島らがチームに落ち着きを与え、ときにプレーを鎮静化させていたのは間違いない。チームがうまく機能したのは、経験豊富な選手がリズムを作り出したことにもよる」
――疲れもあってか2試合とも最後の20分間が難しかったですが、そこはどうすればいいのでしょうか?
「それは疲ればかりではなく、結果を維持し続けようとするストレスでもある。選手は無意識のうちに結果を意識して、守備に回っている面もあるだろう。だから必然的に前に向かう場面が少なくなっただけだろう。
ただ、それはそれで構わない。彼らが結果を維持するために戦うというのであれば、ときに運任せであるにせよ、失点を防いで試合を終わらせようとする意志を強く感じるのは悪いことではない。それが選手にさらなる情報を与えることになるし、スコアを維持したまま試合を終えるのは日本が最も不得手とするところであるからだ。
だから最後の20分間は本当に厳しい時間帯になり、とりわけ監督には心理的にきついが、それでも日本がチーム一丸となって守り切ろうとする意志を示すのは大きな意味がある」