球道雑記BACK NUMBER
2501打席ホームランなしで引退。
岡田幸文が試合に出続けられた理由。
text by
![永田遼太郎](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
永田遼太郎Ryotaro Nagata
photograph byHideki Sugiyama
posted2018/10/15 10:00
![2501打席ホームランなしで引退。岡田幸文が試合に出続けられた理由。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/8/b/700/img_8bb047571a8aca84bb1e801bcf635e1a146326.jpg)
守備の人のイメージが強い岡田幸文だが、2010年の日本シリーズでは第7戦の延長12回に決勝タイムリー三塁打を放った。
驚くべき“球出しの速さ”。
さらに岡田の守備で評価が高かったのは“球出しの速さ”だ。
捕球からホームに到着するまでの時間は平均の3秒台を切ってなんと2.8秒。
他の外野手、二軍外野守備走塁コーチを務める諸積兼司でさえもその速度に驚きを隠せなかったという。
ADVERTISEMENT
「特に清田(育宏)はよく『どうすればいいの?』って聞いてきましたね。たとえばボールの握り方について『どうしたら、捕ってからそんなに早く放れるんですか?』って。僕は聞かれたら全部話していましたよ。
ただ向こうから聞いてこないうちは、その人なりの感覚がある。だから『もっとこうした方がいいよ』って言ったら少し違うじゃないですか。聞かれたら答える。そんな感じでしたね」
数々の好守を支えた彼のグラブには、2011年から愛する3人の娘の名前が記されている。
入団から単身赴任を続けてきた岡田だからこそ、家族を愛する想いも強かった。10月8日の引退試合では、そんな家族の前で約2年ぶり60打席ぶりのヒットも見せた。しかも、左線、中前、右前と全ての方向に打ち分ける猛打賞のおまけ付き。
現役生活最後の打席でこの日3本目のヒットを放つと、一塁ベース上で今にも溢れそうになる涙を必死にこらえる岡田の姿があった。
引退セレモニーでの熱い言葉。
試合後、岡田は引退セレモニーの中でこんな言葉を残した。以下全文を掲載する。
「このようなセレモニーを開いていただいた千葉ロッテマリーンズ、球団の皆様、井口(資仁)監督を始めコーチ、選手、裏方さん、そして福岡ソフトバンクホークスの皆様、ソフトバンクファンの皆様、本当にありがとうございます。
正直こんな日が来るとは思いませんでした。ただガムシャラにボールを追いかけ、グラウンドを駆け巡るそういったプレーでした。ホームランも打ったことありません。なのに10年間も出来ました。本当にありがとうございました。
そしてマリーンズファンの皆様、いつも変わらぬ、良いときも悪いときも熱い声援をくださったファンの皆様本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今日でユニフォームを脱ぎます。マリーンズはまだまだ強くなります。これからもマリーンズをよろしくお願いします。10年間本当にありがとうございました」
記録にも記憶にも残った名手、岡田幸文。
彼が過ごしたこの10年間は千葉ロッテファンだけでなく、多くのプロ野球ファンの間で長く語り継がれていくことだろう。今後は指導者を目指して第二の人生を歩んでいくという。そんな彼に送る言葉はやっぱりこの言葉しかない。
「10年間お疲れ様でした、そしてありがとうございました」と。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)