【NSBC補講II】 BリーグNo.1経営者のビジネス論BACK NUMBER
Bリーグ千葉、急成長の秘訣とは?
スポーツ経営も“ギブ&テイク”で。
text by
![島田慎二](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/d/3/-/img_d375c614fb6cb17d103e0c00ca4f1b768217.jpg)
島田慎二Shinji Shimada
photograph bySports Graphic Number
posted2018/03/19 17:00
![Bリーグ千葉、急成長の秘訣とは?スポーツ経営も“ギブ&テイク”で。<Number Web> photograph by Sports Graphic Number](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/700/img_3272c9331331e1b8dc2bbcb908fa6dca51780.jpg)
参加者に対してスポーツ経営のノウハウを説く島田氏。
ビジネスの究極は、相手の首を縦に振らせる。
島田塾でもよく話をしているのですが、ビジネスの究極は、相手の首を縦に振らせることがすべてだと私は考えています。それが千葉ジェッツの成長の秘訣ともいえるでしょう。
例えば行政や企業に支援を求めるとき。相手にとっては、出資しようとしているお金にどんなメリットがあるのか、使い方として間違っていない確証があるのか、損をしないことが確約できるかを見極めることが重要となってきます。そこでわれわれは行政やスポンサーが何を欲しているのか、ファンが何を欲しているのかを真剣に考え、それを逆手にとってアプローチする。相手が首を振らざるをえない状況を作るのです。
そういった場面では、説得力の高い資料を作り、ロジカルに組み立てて説明します。Bリーグのクラブを視察に行った際には、口頭で伝えるだけでは分からないことがあるので、社長とともに営業に回り、実際に自ら営業する姿も見せました。さらに、クラブの営業担当にもそういった話をしました。
行政や企業、市民とギブ&テイクを。
ADVERTISEMENT
現在、バスケットはもちろん、サッカー、ラグビーなどを始め、様々な競技の地域密着型クラブが日本各地に存在しています。その数は300を超えるとも言われています。
クラブが存続していく上では地域とのつながりやサポートは欠かせないものです。しかしながら、現在、日本は少子化が進み、首都圏と地方の格差が広がる中で、各都市の行政や企業、市民がサポートできることは限られてきています。
1つの都市に複数のクラブが存在した場合、すべてサポートすることは不可能といえるでしょう。物理的に考えてその状況は仕方ないことなのですが、状況の改善や解決方法を図るために、各クラブが自分たちの価値を見出し、行政や企業、市民と“ギブ&テイク”の関係を築かなければなりません。
なかには、「われわれは地元密着のチームなので応援してください」、「この地にクラブがあることが誇りになればと思って作りました」と地域に一方的に支援を求めるケースもある。ただ、チームを作った側の温度感とは逆に、支援を求められる側にしてみればそこまで望んでいるかといえばそうではないことも多々あるものです。