魁皇の大相撲ボヤキ解説BACK NUMBER

「同情されるような相撲を取るのはよくない」元大関・魁皇が“ケガの力士”を疑問視「昭和の時代は“ケガは土俵で直せ”が常識だった」 

text by

浅香山博之

浅香山博之Asakayama Hiroyuki

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2025/03/28 11:06

「同情されるような相撲を取るのはよくない」元大関・魁皇が“ケガの力士”を疑問視「昭和の時代は“ケガは土俵で直せ”が常識だった」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

2001年7月場所、魁皇(右)は武蔵丸を上手投げで破り、3度目の優勝を決める

 初優勝した昨年の九州場所ではあれだけの相撲を取れたわけだから、悪いところがあるのなら、しっかり治してほしいものです。今場所は前頭9枚目だった遠藤も7勝8敗と負け越し、負けっぷりが心配でした。ひっくり返ってなかなか立ち上がれなかったりする場面が何度かありましたよね。でも、彼は、まだまだイケますよ。一番一番、自分の力を出し切っていけばいいだけです。ただ、誰に限らず、同情されるような相撲を取るのはよくないとも思うのです。人に元気を与えるのが相撲ですから。「どこが痛い」「あそこが悪い」と言わない力士もいますが、周りにあまり心配されてしまうのもどうかなぁ。

 昭和の時代は、「ケガは土俵で治せ」と言われていて、「そんな理不尽な。治るわけないじゃん」と思いますよね。もちろん骨折などの大ケガは別で、ケガの度合にもよりますけど、いろいろな方の話を聴くとその言葉の意味がわかるんです。多少風邪気味でも、稽古で汗をガンガンかいたら治ってしまうこともある。ケガをした箇所は弱いわけだから、そこを重点的に稽古でもって強くする。

 僕が十代の頃、アメリカ出身の戦闘竜という筋骨隆々の力士がいたんですが、彼が稽古でガンガン当たってきて、僕の肩がアザだらけで上がらなくなっちゃったんです。毎日、打撲傷のケガを負っていたんですよ。それでも毎日毎日当たられていたら、いつのまにか肩が強くなっちゃった(笑)。だから「ケガは土俵で治せ」という言葉も納得できるんです。

「厳しすぎるのでは?」の声も…三賞の基準

ADVERTISEMENT

 そうそう、三賞受賞基準にも触れておきましょうか。

【次ページ】 「厳しすぎるのでは?」の声も…三賞の基準

BACK 1 2 3 NEXT
#大の里
#髙安
#魁皇
#浅香山親方
#王鵬
#美ノ海
#安青錦
#琴櫻
#遠藤

相撲の前後の記事

ページトップ