箱根駅伝PRESSBACK NUMBER
「箱根は厳しい。でも(早大は)優勝しますよ」瀬古利彦が断言…その根拠は? 40年前の箱根駅伝「奇跡の連覇」から連なる“早稲田の系譜”ウラ話
text by

清水岳志Takeshi Shimizu
photograph byTakeshi Shimizu
posted2025/01/27 11:03

「(早大は)優勝しますよ」と断言した瀬古利彦。その言葉のウラには40年前の「連覇の記憶」と、その後の大事故があった
山の走り方の指示は、中村からも鈴木からも授からなかった。カーブは最短距離を走るとか、上りから下りでこう切り替えるとか、ランナーとして自分なりの本能とテクニックを駆使し、区間新記録をマークした。
川越は復路のエース区間の9区を走った。
「最初は抑え気味に入って、後半に上げる作戦でした。でも、10キロ過ぎたあたりで、『区間賞争い、負けているぞ』と言われて(笑)。ペースを上げて行ったんですが、距離が足りなかった」
ADVERTISEMENT
田原は復路では、鶴見中継所で付き添いをした。鶴見市場駅前のタバコ屋にお願いして、売り場の一角に敷物をしてストーブなどを出してもらい、温かい飲み物などを準備してもらった。そこで10区の選手を待機させた。
襷をつないでからはお店に戻り、お礼を言って、9区の選手にジャージを着せて鶴見市場駅からゴール地点に向かった。乗り換えの三田駅、大手町駅から読売新聞社前までは、ほぼ全力疾走で駆け付けた。
早稲田として、戦後では初となる連覇。とはいっても、中村のカリスマの下で勝った84年と、選手主導で戦った85年はまったく性質が違うものだった。遠藤は胸を張る。
「充実感がありました。意見を言い合って、自分たちでつくりあげたという価値があった。下級生にも言わなきゃいけないし、同期7人の絆は深まった。部活の醍醐味がありました」
レース後、選手らはいつものように神宮外苑を数周して原宿のマンションに集まった。鈴木監督は酒が好きで、祝宴となった。普段は汗をかいたジャージ姿の学生が出入りする、不思議がられた部屋だったが、この日ばかりはマンションの他の住人からも祝福された。
連覇に関わったメンバーたちの「その後」
早稲田の連覇に関わったランナーたちは、その後もオリンピックや世界陸上で活躍する選手を育て、日本陸上界に貢献した。
遠藤は卒業後に進んだエスビー食品時代の88年、1万mでソウル五輪出場。93年から04年まで早大でコーチを務めた。現在は実業団のメイクスで監督を務める(陸上競技部は25年3月で廃部予定)。
金は卒業後、リクルートで部を創設し競技を続けた。現在もランニングコーチとして全国を飛び回っている。対象も箱根や高校駅伝に出るチーム、小学生から高齢者の市民ランナーまで幅広い。メディアの解説でもおなじみだ。
川越は陸上部のなかった資生堂に入社。自らが第1号の選手になった。指導者としては資生堂、エディオンなどで女子選手を育成。加納由理、尾崎朱美らを世界の舞台に送りだした。近年では100mハードルの木村文子や競歩の藤井菜々子の指導にも携わった。24年4月から東海大静岡キャンパスの特任教授で女子陸上部に関わっている。
「走ることが生業になるとは思ってなかった。浪人も含めて、いろんな経験のできた早稲田の5年間でした」