Number ExBACK NUMBER
テレビ解説も思わず「ちょっと脆いですね」…全国高校駅伝20年前の《大波乱の内幕》初出場から“6年連続入賞”駅伝「超名門」佐久長聖高“失敗の本質”
text by
山崎ダイDai Yamazaki
photograph byJIJI PRESS
posted2023/12/24 06:08
圧倒的な優勝候補だった仙台育英とともに1区で留学生を追って飛び出した佐藤悠基。区間中盤での失速は誰もが予想していなかった
「『このままいけば入賞は大丈夫かな』と。油断――というほどのものではないんです。でも県大会で大失敗したからこそ、『こういう勝ち方ができそうだ』というビジョンが見えて、安心感が出てしまった」
高野は順位を維持したまま6区へ襷を渡すことになった。
ようやく高野の背筋に寒いものが走ったのは、アンカー7区の中盤を過ぎたあたりだった。
「その時点で結構、入賞圏内と差があって。『あれ、これキツいな』と。そこで初めて入賞を逃すのを実感して。そこからはもうOBの方々に申し訳なくて。全国大会だと、もちろんOBの方もたくさん来てくれる。その皆さんが初めて入賞を逃すのを目の当たりにするわけじゃないですか。『ヤバい、どうしよう、怒られる』……そんなことをぐるぐる考えていた気がします」
なぜこの年「ラッキーボーイ」はいなかった?
結局、西京極陸上競技場にオレンジ色のユニフォームが帰ってきたのは12番目だった。それは、それまで6年連続で続けていた全国大会での入賞をはじめて逃した瞬間だった。
ただ、ゴールの瞬間を見届けた監督の両角は、意外にもさっぱりしていたという。
「悠基は100%の走りではなかったですが、ブレーキというほど悪い走りではありませんでした。他の選手たちを見ても、実力の振れ幅内には収まっている印象です。好走ではないまでも、実力通りの走りはしてくれた。
だから自分としてはそこまで納得いかないレースではなかったんです。途中で一度でも8位以内に入れれば、入賞争いに絡んでいけたと思うんですが……」
ただ、それは裏を返せば誰も「想定以上の走り」ができなかったとも言える。
結果が出るチームというのは往々にして“良いサプライズ”がある。佐久長聖が連続入賞を続けてきていたのは、例年そういった存在がいたからでもある。
では、なぜこの年“ラッキーボーイ”は現れなかったのか。この年はそれ以外の年と、なにが違っていたのだろうか。
それはあまりに強すぎた「大黒柱」の存在と無縁ではないだろう。
高野はこう振り返る。
「いま思えばですけど、都大路の戦い方を考える前提として『悠基先輩がトップ付近で来て……』というのが無意識に、全員の中で当然のことのようになっていた。そのことで『自分たちはとにかく自分の走りをすればいい』と、どこか勝負感のない考えになっていた気がします。『自分がなんとかするんだ』という考えが希薄になっていたというか」
例年、好エースを擁する同校だが、ここまで1人の選手の走力が飛び抜けていたケースはそれまでも、その後もなかったと言っていい。“スーパーエース”をチームに抱える難しさ――この年は、それが顕著に出たレースだったのかもしれない。
<続く>