マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
2020年「阪神“超当たり年”ドラフト」を振り返る…村上頌樹はなぜ5位? 石井大智が「育成」じゃないのは? その“納得のワケ”《18年ぶりリーグ優勝》
text by
![安倍昌彦](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph byJIJI PRESS
posted2023/09/22 11:05
![2020年「阪神“超当たり年”ドラフト」を振り返る…村上頌樹はなぜ5位? 石井大智が「育成」じゃないのは? その“納得のワケ”《18年ぶりリーグ優勝》<Number Web> photograph by JIJI PRESS](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/700/img_32a2f5d87636d4cc626607941b8faa2e1683000.jpg)
阪神にとって“超”当たり年だった2020年のドラフトで1位指名を受けた佐藤輝明。現在は中軸として活躍している
5位指名、6位指名……そろそろ「即戦力」から「将来性」にシフトする頃で、たて続けに高校生が指名される順位だ。
そこに、阪神は5位・村上頌樹(東洋大・投手)、6位・中野拓夢(三菱自動車岡崎・内野手)を指名してきた。
高校生は欲しかったが、メガネにかなう人材がいなかったのかもしれない。実際、5位以降で指名可能だった高校生の中で、プロ入り後、際立って頭角を現している選手は二松学舎大付・秋広優人(巨人5位)ぐらいか。ほとんど見当たらない。
ADVERTISEMENT
2020年はコロナ勃発の年だ。春のセンバツ以降、夏の甲子園大会まで、ほとんどの公式戦、練習試合が中止になり、練習も自粛になって、高校球児については、プロ側も実力の見極め不能。それが「ほんとのところ」だったのかもしれない。
5位・村上頌樹投手は、そもそも5位で指名できるような存在ではなかった。
智弁学園で3年春のセンバツに優勝し、東洋大でも持ち味の両サイドのコントロールと低めの速球の強さを武器に1年生からローテーション投手としてリーグ戦で奮投していた。それが、3年時に右腕の故障で一時ブランクがあった。4年では復調の兆しを見せたが、体も小さい(174cm、75kg)し、「もう少し様子を見るか」と他球団が退いたために“浮いた存在”になっていた。
ドラフトは「たら・ればの世界」である。
故障さえ治れば――そこのところを見誤らなかったのが、2015年DeNA1位の今永昇太投手(駒沢大)であり、この年の阪神5位・村上頌樹だった。
「一芸」評価も…意外な伸びしろが出るパターンも!
6位・中野拓夢は、おそらく「一芸」を評価されたものだろう。この年の阪神はチーム守備率リーグワースト。チーム85失策は、優勝した巨人の43失策のほぼ2倍。「エラーしない内野手」の補強はマストだった。
わずかに「肩は抜群じゃない」の「但し書き」は付いていたが、二塁も遊撃も同じレベルで守れる中野拓夢のフィールディングについては、東北福祉大の指導者も三菱岡崎の指導者も、そして多くのスカウトたちも太鼓判を押していた。
中野選手が指名されたのは、通算68人目。すでに67人が指名されて「三拍子そろった」という選手は、そうそう残っていない。胸を張って「一芸タイプ」を指名できるタイミング。それが6位、7位だ。
そうした一級品の一芸タイプを見込んで指名したはずの171cm、69kgの内野手が、3年経った27歳になる年に、プロで年間150本以上の安打を打ちながら、犠打もリーグNo.1の21をきっちりきめて、18盗塁(9月20日現在)。これだけの伸びしろがあったなんて。いったい、神さま以外の誰が見通せたろうか。これも「ドラフト」である。