- #1
- #2
大学野球PRESSBACK NUMBER
「きたねえことすんな!」喧嘩っ早いヤンチャな東大野球部員も…あの“弱小”東大が一番強かった時代「受験でガリガリの東大生が筋肉質に…」
text by
沼澤典史Norifumi Numazawa
photograph bySports Nippon
posted2023/04/22 11:03
1981年春季の「赤門旋風」。伝説の東大野球部チームが4月11日、“優勝候補”法政大を破った。エース大山雄司を中心に歓喜のナイン
「まだ他大学がウェイトトレーニングにほとんど取り組んでいない時期でしたが、私は大学院での研究を通して、野球も筋肉をつけることが大事だと感じていました。とはいえ、単純に筋力をつけても勝てない。野球は7割が技術ですから、ベースとしての筋力をつけたうえで、打撃指導に力を入れたというわけです」(平野)
平野の打撃指導の方針は、とにかく遠くへ飛ばすことだ。
「バッティングはバットを回して振るため、どうしてもボールにスライスがかかってしまう。そうすると、うまく飛ばない。そうならずにいかにいい角度で、いい回転をかけるかなどを常に考えて、教えていました。ただ、小さい頃からの癖はなかなか直らないし、どうしても飛ばせない選手については、正確性をあげて打率を稼ぐ指導にシフトする必要がある。そのへんが悩みどころでしたね」
選手たちは当初は平野の指導に不平不満を漏らしていたが、打球が飛ぶようになるにつれ、自主的に取り組み始めたという。その成果は数字に表れており、4番下嶋は通算6ホームラン、通算70安打といういまだに破られていない東大記録を達成。キャプテンの大久保は、飛距離がでないぶん打率狙いに転じた甲斐あって、1981年春に打率3割を記録している。
「みんな出身高校は野球の弱小校だし、受験勉強を経てますから体ができていない。でも、平野さんの指導でみんな体は大きくなりました。当時ウェイトトレーニングは世間にはまだ流行ってなかったですが、それを体系的に上半身も下半身もバランスよく使うメニューを組んでいただいた。いま振り返っても、野球のための筋肉をちゃんと鍛える、理にかなったメニューだったなと思います」(大久保)
具体的なトレーニングとしては機械による筋力アップ、腕立てをするにしてもMAXに近い負荷をつけて行っていた。また、バーベルを担いでスキップするなどのメニューもあったそう。その結果、選手の筋力は計測当初から30~40%も上昇したという。
誰も予想しなかった東大勝利「春の椿事」
このような練習を積み、いよいよ1981年春のリーグ戦を迎える。当時の『週刊ベースボール』の記事では、東大はこう評されている。
「東大は主力が健在だけに、リーグ戦前半は大いに暴れ回るに違いない。打撃はいいとしても、投手力と走塁などの細かいプレーができるかどうか。1勝しても勝ち点をあげるとなると、やはりむずかしいようだ」
そんな下馬評のなかで迎えた初戦の相手は、法政だ。