- #1
- #2
大学野球PRESSBACK NUMBER
「東大でも20年間で4人しかいない奇跡」“偏差値77の最難関”東大医学部と東大野球部を両立させたスゴい天才ってどんな人生? 本人に話を聞いた
text by
沼澤典史Norifumi Numazawa
photograph byKYODO
posted2022/12/26 11:04
2007年の東京六大学リーグ戦で登板する安原崇哲(1年)。当時20年ぶりの東大医学部所属の野球部員となった
「午前中にテスト、そのまま神宮球場で六大学リーグ戦」
東大の入試は、世間一般の大学のような学部ごとではなく、文科一類・文科二類・文科三類・理科一類・理科二類・理科三類という類ごとの募集となる。そして、2年途中までの成績によって、3年生からの進学先(学部)が決まる(進学振り分け・通称進振り)のだが、理科三類(理三)の学生は、よほど成績に難がなければ医学部に進学できる。ゆえに理三=医学部なのである。
「医学部に進んだ3年生のときも、そこまで苦労していません。基礎医学系の勉強が中心で、しばらく授業を受けた後に実習があり、試験があるというサイクル。試験と実習がちゃんとできればよいので、なんとかなっていました。大変になるのは、4年生からです。臨床医学系の講義が多くなり、ほぼ毎週のようにテストが実施され、部活の練習時間はかなり短くなっていました。たまに土曜日に試験が入ってくることもあり、午前中にテストを終えて、そのまま神宮球場に向かってリーグ戦に臨むというスケジュールもありましたね」
野球部OBの中には、野球にのめり込んでほとんど授業に行かなかったと振り返る諸兄もいる一方で、勉強ばかりで練習の時間が削られっぱなしの安原は対照的だ。しかし、安原の意識としては、野球部と医学部を要領よく両立できていたようだ。
「“筋トレ”よりも“とにかく投げること”」
「野手とは違い、ピッチャーはそこまで全体練習の重要性が高くありません。キャッチャーをひとり見つけたり、時にはピッチャー同士で投げ合ったりして隙間時間で練習はできるんです。私は授業終わりの夜に投球練習をしていました。全体練習に出ないからと咎められることもありませんでしたし、とにかくピッチャーは試合で投げられたらOKという方針で、過程を問われなかったのも大きかったです」
時間がない安原の練習のモットーは、とにかく投げること。優秀なピッチャーの投球映像を分析してよりよい投げ方を研究し、自分の投球動作の動画と見比べながら、いかに理想の投球フォームに近づけるかを意識して練習していたという。
「筋トレをやるよりも、体の使い方を研究し、その結果を自分の体で実践するということをやっていました。東京六大学野球は試合の映像が豊富にあるし、すばらしいピッチャーがたくさんいるのでサンプルはじゅうぶん。勉強のしがいはありました。しかし、頭では理屈がわかっているのに、体が思うように動かない。そこが歯痒かったです。やはり、中高と野球を続けるなかで投げ方の癖がフィックスしてしまって、それに合わせた筋肉のつき方をしているので、大幅に動作を変えるのはかなり難しいのだろうという印象です」
「もう野球部をやめようかな…」
そうはいうものの、安原は1年秋という早い時期にリーグ戦デビュー。相手は、2006年秋、2007年春のリーグ戦を制して三連覇に向けて意気上がる早稲田。1回を投げて被安打1、四死球1、自責点1という内容だったが、このシーズンの三冠王に輝く四番打者・田中幸長を三振に切ってとるなど、1年生としては堂々の投げっぷりであった。