サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
「直前に監督解任して団結するのは…」「ドログバが入った時、みんな“どうしよう”と」岡崎慎司36歳が明かす“W杯出場3回の教訓”
text by
中野吉之伴Kichinosuke Nakano
photograph byTakuya Sugiyama/JMPA
posted2022/11/22 11:01
ロシアW杯で渾身のダイビングヘッドを放つ岡崎慎司。過去3大会の経験を余すことなく語ってくれた
「自分たちの形、やってきたこと、積み重ねてきたものの種類が、ちょっと少なかったという部分はあるかもしれません。例えば、中盤に本田圭佑がいて、香川真司がいて、僕がサイドからFWの位置へ上がっていくというのが一つの形で、特長でもあったんですけど、誰か一人が抑えられて機能しなくなったときに、何ができるのか。そこが求められている部分で、勝敗を分けるポイントだったと感じました。
試合展開によっては守備を固めて守り切るとか、違う場所から崩していくとかっていうバリエーションがなかったんです。いざ本番になって、引いて守ろうとしても難しかった。例えば、コートジボワール戦で試合途中から(ディディエ・)ドログバが入ってきた時、みんな『どうしよう』と迷ってしまった。
前の選手は『前から行こうぜ』という感じでしたが、後ろの選手は『これじゃきつい』と下がろうとした。個々の思いが強すぎたせいか、選手全員で意識を統一して『こういう状況だからこうしよう』と、ならなかったんだと思います。
ザッケローニ監督が『こういうときはこう、こうなったらこのやり方』という決め事を作っていたら、違っていたかもしれない。でも、監督もW杯を経験していなかったので、少し動揺している感じがありました。本番で、急にやったことがないことをやったりして。真司(香川)をスタメンから外したのもそうですよね。そういう意味では、チーム全体がまとまりきれていなかったのかもしれません」
「もう少し違う個性があったら、と思うことは」
“自分たちのサッカー”に対する自信やこだわりが、どの選手も強かった。
その一方で、まさかのグループステージ敗退に終わった14年大会は、チームとして一致団結する大切さを教えてくれた教訓となる大会だったとも言える。同時に、世界における日本の立ち位置を改めて認識できた意味でも価値があった。
W杯は総力戦だ。試合展開や現地の状況に合わせて、様々な戦い方に対応できるように選手を揃えておく必要がある。個々の才能から判断すれば優れた選手が揃っていた14年のメンバーに関しても、バランスという意味では「同じタイプが多かったのかもしれない」と岡崎は指摘する。