- #1
- #2
サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
中村憲剛の視点「伊東純也と三笘薫は、W杯では相手にかなり分析される」 完敗チュニジア戦で「不在の影響を感じた」ある選手とは?
text by
中村憲剛+戸塚啓Kengo Nakamura + Kei Totsuka
photograph byKiichi Matsumoto/JMPA
posted2022/06/21 17:01
両サイドから日本の攻め手を担う伊東純也と三笘薫。W杯本大会では相手の「伊東・三笘対策」を前提とした活かし方が求められる
また、ブラジルやチュニジアのように組織的に守ってくる相手の攻略には、ワンタッチパスを効果的に使う必要があります。ワンタッチパスを使うことがマストではないのですが、コンビネーションで相手を崩せている局面では必ずと言っていいほど良いタイミングでワンタッチパスが入っています。ガーナ戦で山根視来が決めた先制点のような形です。
守備側の選手がもっとも困るのは、視野の外から攻められることです。言い換えると、マークをするべき選手とボールを同一視させなければ、守備側は対応がより難しくなります。そのための有効な手立てが、ワンタッチパスなのです。ワンタッチパスを用いることで、守備側は視野の確保が間に合わなくなります。
「対戦国に分析される」伊東と三笘を活かす術とは
チュニジア戦後、三笘薫が「決まりごとなど色々なものを持たないといけない。チーム全員で共有しているかと言うと、そうでないところが多いので、そこが必要です」と話していました。
伊東のドリブルと三笘のえぐりで、ペナルティエリアに侵入することはできていました。しかし、再現性のあるロジカルな攻撃は、なかなかやらせてもらえなかった。三笘はそのことを言っているのでしょう。
局面の打開を担っている伊東と三笘は、W杯では相手にかなり分析されるはずです。ブラジルは伊東の突破力を警戒していましたし、途中から出場した三笘にはCBのミリタンをわざわざ右SBに移してまでぶつけてきました。チュニジアも三笘にはダブルチームかそれ以上の選手で対応してきました。
攻撃側の選択肢がドリブルしかない局面なら、守備側は対応しやすいものです。ネイマールやビニシウスにしても、周りの選手のポジショニングや動き出しによって、彼らにドリブル以外の選択肢を持たせているからこそ守備側は対応が難しくなり、ドリブルがより効力を発揮しているのです。
三笘がボールを受けたときに、誰かが内側に立って守備の選択肢を増やすようにコンビネーションを作る。あるいは、左SBがインサイドサポートをする。複数の選手が関われば、守備側に後手を踏ませることにつながります。<後編へ続く>