JリーグPRESSBACK NUMBER

酒井高徳30歳が問いかけるJリーグと欧州サッカーの“決定的な差”「Jのインテンシティは低い」「アンドレスは究極のレベルですよ」 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byJ.LEAGUE

posted2021/11/09 11:05

酒井高徳30歳が問いかけるJリーグと欧州サッカーの“決定的な差”「Jのインテンシティは低い」「アンドレスは究極のレベルですよ」<Number Web> photograph by J.LEAGUE

2019年夏にヴィッセル神戸に加入した酒井高徳。インタビューではチームメイト・イニエスタについても語ってくれた

酒井 Jリーグ自体がヨーロッパへ近づくことを目指すのなら、インテンシティの部分にもっと目を向けた方がいい。

 せっかくハリルさん(ヴァイッド・ハリルホジッチ)が日本代表監督になったことで、スプリント数が注目されるようになったのに、各チームがそれを選手に落とし込めていないのは、すごくもったいないと思うんですよね。数値を進化につなげられていない。

「止める・蹴る」は本当の技術じゃない?

――僕は風間八宏さんをよく取材しているのであえて逆説的な質問をすると、「止める・蹴る」という言葉が一人歩きして、Jリーグはテクニカルにやろうとしすぎる面があるでしょうか。高徳選手はYahoo!ニュースのインタビューで「日本では止まった状態でズレのないボールタッチが重要視されるけど、欧州では、前に動きながらスピードに乗った状態でボールを扱う傾向が強い」と語っていましたね。

酒井 直接お話したことがないから風間さんの「止める・蹴る」の定義はわからないんですが、僕が言いたいのは、自分が立ち止まっている中での「止める・蹴る」は本当の技術じゃないということ。

 もちろん、ステイした状態の技術を求められるシチュエーションはすごくあると思うし、自分も大事だと思います。

 ただ、僕がサイドバックとして海外へ行って感じたのは、ステイした状態の「止める・蹴る」はあまり必要じゃなかったということ。その技術が高くて正確にできるのが、日本人の良さではあると思うんですけど、相手をはがしたり、状況を打開したり、激しいプレッシャーの中でどうやってボールを前へ運ぶかを求めたとき、必要なのは動きながらの「止める・蹴る」だったんですよ。

 それをドイツで追求した結果、スピードに乗った状態での技術が上がり、スピードを落とさないまま、判断やルックアップができるようになった。

 モラスさんは日本の守備について「お手洗いサッカー」と表現したわけですが、結局、それは攻撃にも当てはまるんですよ。もちろんポジションによる部分もあると思います。ボランチだったらあまり動かないから、狭いスペースでくっとターンして、前にパスをつけるようなプレーは非常に重要だと思います。

 でもサイドだと、追い込まれることが多いので、あえて足元にボールを止めるときもあるけど、ファーストタッチでボールを動かすことによって相手のプレッシャーをかわそうとする。

 ドイツのサッカーは本当に縦に速いので、ボールが自分のところへ来たとき、どんな形にせよ前へ進む動きがすごくスムーズです。

 ワンツーで仕掛けるときも、勢いに乗ったまま最初のタッチでスーッと前へ進むのと、足元で止めて1回スピードを落として周りを見てから進むのでは、大きな違いがある。Jリーグではせっかく勢いに乗って前へ行けるのに、スピードを落としてしまう場面がすごく多い。

「いや、アンドレスは究極のレベルですよ」

――うまい選手というとシャビ、イニエスタを思い浮かべる人が多いと思うんですが、みんながシャビ、イニエスタを目指す必要はないわけですね。特にサイドバックは。

【次ページ】 「いや、アンドレスは究極のレベルですよ」

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#酒井高徳
#長友佑都
#アンドレス・イニエスタ
#ハンブルガーSV
#ヴィッセル神戸
#シュツットガルト
#岡崎慎司
#ヴァイッド・ハリルホジッチ
#風間八宏
#大迫勇也
#FC東京
#武藤嘉紀

Jリーグの前後の記事

ページトップ