JリーグPRESSBACK NUMBER

風間八宏に聞く「高校サッカーのロングスロー問題、どう見てました?」「日本で論争すること自体が論外だね」 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byKYODO

posted2021/05/16 17:03

風間八宏に聞く「高校サッカーのロングスロー問題、どう見てました?」「日本で論争すること自体が論外だね」<Number Web> photograph by KYODO

今年の高校サッカー選手権決勝。青森山田のロングスローのシーン

「自主トレは何もないところから自分で考えなきゃいけないので、空想力が鍵になります。石ころがベッケンバウアーになったり、クライフになったりして、それを抜いてシュートしていた。今のドリブルは抜けたな、抜けなかったなと空想をしながら何度もやる。子供のときは環境が整ってない方がいいかもしれませんね」

 川崎でも名古屋でも、風間はチーム練習後の自主トレを観察していた。選手の現在地がわかるからだ。

「ちゃんと自分の課題を分析できているぞとか、周りがやっているから残っているだけだなとか、その選手の頭の中が見えてくる。

 チーム練習中は自分の得意な役割に徹したら、弱点が出ないようにできる。たとえば視野の確保が苦手でも、常に近くにいる味方に1タッチで落としていればごまかせる。チームスポーツでは組織に隠れられる。それだと課題を改善できない。

 自主トレは、自分が主役だから隠れようがない。プロで成功できるかは、自主トレを見ればわかります」

「日本では禁止事項を守ったらホメられる」

 指示通りに動くのは得意だが、自分で考える自主トレは苦手――。そんな選手が大成するはずがない。

 どうやらロングスロー論争で風間が指摘した「受け身の発想」と、問題の根っこは同じようだ。

「日本の社会は、これをやったらダメと言われることが多い。禁止事項を守ったら褒められる。それをサッカーにまで持ち込んだら、どんどん発想が受け身になる。

 グラウンドの中ではミスは失敗じゃない。やらないことが失敗。指導者の言う通りにやることを良しとしたら、子供たちの発想が消えてしまう。発想のない子供なんていない。指導者がうまく刺激して、発想のキャパシティを広げてあげなきゃいけない。

 たとえば、パス回しで1タッチのルールを課す代わりに、『自分が一番早いと思うプレーをしよう』と言ったら、子供たちはいろんな発想をするはずです」

 観客の想像を超えたプレーをするのが、サッカーの醍醐味のひとつだ。

 監督にやらされるのではなく、選手自身が考え続けられるかが、高校年代で最も大事なことなのだろう。 

(【前回を読む】「なぜ小野伸二みたいな天才的な高卒Jリーガーがいなくなった?」セレッソユース“技術委員長”風間八宏の答えは… へ)

関連記事

BACK 1 2 3 4
風間八宏
セレッソ大阪
川崎フロンターレ
青森山田高校
松本山雅FC

Jリーグの前後の記事

ページトップ