Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
《追悼》日本一のスコアラー・安田猛 95年、野村監督とともにイチローを封じた“7×9の魔法陣”とは
text by
![石田雄太](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
石田雄太Yuta Ishida
photograph bySankei Shimbun
posted2021/02/23 11:03
![《追悼》日本一のスコアラー・安田猛 95年、野村監督とともにイチローを封じた“7×9の魔法陣”とは<Number Web> photograph by Sankei Shimbun](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/d/4/700/img_d4cd38c1f4694e9eee826ff8a0c383d3391369.jpg)
野村は安田を「日本一のスコアラー」と称賛していたという
「野村監督はこう言っていたんです。まず『キャッチャーは初球にストライクを取りたいもの、そうすればリードが簡単になる』ということ。そしてもう一つが、バッターには4つのタイプがあるということ。
それは、(1)まっすぐを待って変化球に対応するタイプ、(2)右か左か、打つ方向を決めて打席に入るタイプ、(3)高めか低めかを決めて打つタイプ、(4)球種に山を張る不器用なタイプ、の4つです。イチローは天才型に多いとされている(1)のタイプでした」
安田が導き出した「イチロー対策」
安田はさまざまな形でイチローのデータを集めて分析した。その際、力になったのが“アソボウズ”のデータだ。今でこそピッチャーが投げたボールを一球ごとにマーキングするカラーチャートは珍しくないが、パソコンが普及していなかったこの当時、スコアラーのデータとパソコンによるカラーチャートをマッチングさせるシステムを開発したアソボウズのデータは画期的だった。
ADVERTISEMENT
いち早くそのデータを入手した野村は、イチローがヒットを打ったコースと凡打に終わったコース、ファウルしたコースと見逃したコース、さらに打ったボールはストレートだったのか、そのスピードは145km以上だったのか、変化球を打ったとしたらどの球種だったか、あるいはどのコースをどの方向へ打っているのかといった傾向を割り出し、イチロー対策をまとめた。安田がその全容を明かす。
「インハイ、つまり65、75はどんなバッターでも打ちにくいに決まっています。でもイチローの場合は145kmを超える速い球ならベースの上の36、46はもちろん、高さ、コースがボール球の26、25のゾーンでもアウトハイの手が伸びそうなところなら振ってくるという傾向がありました」
“低めの変化球”で空振り三振を奪う
野村は日本シリーズが始まる前、マスコミを通じて「イチローを攻めるには内角に始まり内角に終わる」「いかにインハイを攻め切れるか」とイチローを挑発して、インハイを意識させようとしていた。しかしスワローズが振らせようとしていたのはアウトハイのボールゾーンの速い球で、インハイではなかった。
実際、野村の挑発に対してムキになっていたイチローは高めの球を強引に打ちに来る。結果、イチローは第1戦、第5戦に先発したテリー・ブロス、第4戦で先発を務めた川崎憲次郎といったストレートが145kmを超える二人の高めに苦しみ、ポップフライを打ち上げ、空振り三振を喫した。さらに安田がこう続ける。