Number ExBACK NUMBER
「普段の研究は息苦しい。でも対局の現場では…」渡辺明名人が脳研究者に明かしたAIとの距離感とは
text by
雨宮圭吾Keigo Amemiya
photograph byKei Taniguchi
posted2021/01/13 18:00
Number将棋特集第2弾で対談を行った池谷裕二東大教授と渡辺明名人
渡辺 その時点ではまだ奨励会で言えば1級とか初段ぐらいのレベルだったので、そんなに簡単に抜かれるとは思っていませんでした。ただ、対戦後にBonanzaを作った保木(邦仁)さんと話していたら「人間が抜かれるのはもう既定路線なので」と言われて、そういうものかと(笑)。それから本当にあっという間に差が詰まって、ちょっと追いつかれたかな? と思ったら一気に追い抜かれました。
AIに絶対的に欠けているもの
池谷 AIは指数関数的に成長しますからね。おそらく今後、もっともっと強くなっちゃうと思います。ただ問題は、その先に何が見えるかだと思います。私がAIに絶対的に欠けていると感じる欠点は、楽しむことです。人間はAIに勝っても喜ばないし、負けても不貞腐れることはない。僕らは負けたとしても、まだ指すのが楽しい。楽しむ力がある限りは絶対に将棋はなくならないと思います。
渡辺 「その先」にあるものってどんなものでしょう?
池谷 棋士とAIのコラボで将棋をしようという試みがあったと思いますが、僕ら人工知能の研究者の方向性はそういう方向に最近は向かっています。人には人の得意なところ、AIにはAIの得意なところがある。似ているかもしれないけどやっぱり違うので、両方がコラボすると補完しあって、それぞれの上位よりもさらに成績が向上することが証明されているのです。
将棋というゲームが煮詰まっていく危機感
渡辺 AI単体よりもですか?
池谷 そうです。たとえば空港の入国審査の顔認証をする人たちは、パスポートの写真と本人を照合しますよね。あのプロの皆さんの顔認識能力は驚くほど高いんですよ。一方、AIも画像認識は得意で、現時点で人の最高レベルとほぼ同程度のパフォーマンスを発揮できる。でも、面白いことに見落とす人が両者で違う。だから、どちらも使えばより間違いがなくなるということです。つまり、ヒト対AIではなく、ヒトとAIのコラボです。
昨年AI業界で、少し面白い展開があったのが、対戦ゲームにおけるAIの役割分担の研究でした。チーム戦で対戦するのですが、チームメートの1人をAIにするのです。AIは最初は下手だったのにだんだんチームプレーが上手になっていく。その時、AIは人をヘルプする戦い方を自然と学んでいくんです。「人を助けよ」と教えたわけじゃないけど、「チームの勝利に貢献するにはどうしたらいいか」を考えた時に、自ら独りよがりで突撃するのではなく、人をヘルプするのが一番効率がいいと判断したわけです。
将棋はヒト対AIだったり、AIに教えてもらうだったりと、対立関係や上下関係になりがちですが、AIの本当の役割はちょっと違うのかなというのを研究者として最近思っているところです。人が将棋をもっと楽しめるAIの使い方がたくさん出てきて、少なくとも現状でも間口は広がっているので、もっともっと幸せ感を高める形でAIが貢献して将棋人口が増えるといいなと思います。