大相撲PRESSBACK NUMBER

大相撲の行司さんって土俵裁き以外に何をしている?「じつは番付の“習字”も私たちの仕事です」

posted2020/11/07 17:00

 
大相撲の行司さんって土俵裁き以外に何をしている?「じつは番付の“習字”も私たちの仕事です」<Number Web> photograph by Jiji Press

今回インタビューに応えてくれた三役行司の木村庄太郎さん

text by

飯塚さき

飯塚さきSaki Iizuka

PROFILE

photograph by

Jiji Press

 土俵を裁く行司は、大相撲に欠かすことのできない存在である。しかし、意外にも彼らの役割や細かな仕事内容については、一般に知られていないことも多い。そこで、行司の役回りやその世界の日常について、三役行司の木村庄太郎さんに話を伺った。インタビューの内容を、前後編にわたって紹介する。(全2回の1回目/後編へ)

「番付や東西の電光板…すべて行司が書いているものです」

――行司さんのお仕事には、どんなものがありますか。

庄太郎 全員が行うメインの仕事は、土俵上の裁きです。そのほかの本場所中の業務については、一般の会社の部署のように分担しています。「割場」といって、日々の取組の勝敗記録をつける重要な部署、決まり手などを伝える場内アナウンスの部署、そして日々の星取表を作る部署、この3つが主なものです。

 本場所以外の業務もいろいろあります。ひとつは習字。番付や東西の電光板、櫓の下に飾られる板番付などは、すべて行司が書いているものです。ほかにも、場所前の土俵祭りといった祭事への出席から、巡業の行程決めや移動と宿泊の手配といった事務作業まで、業務は多岐にわたっています。

「最初は力士にぶつかられて転んでばかりでした」

――行司さんも、力士と同じように角界に入門し、部屋に所属することになります。入門直後は、どのようなお仕事から始まるのでしょうか。

庄太郎 まずは先輩の付け人になるので、着替えを手伝う、コピーをとるといった業務から始まりますが、入門直後から裁きはするので、土俵にはすぐに上がりますよ。ただ、裁きは周りが教えられるものではありません。作法は教えられても、取組は一番として同じものはないですからね。私も、最初は力士にぶつかられて転んでばかりでした。でも、そのうち少しずつ体が覚えてきて、ぶつからなくなります。勝敗だって、不慣れなうちは間違えても、経験を積めばその頻度は下がってくるもの。実践あるのみ、何度も失敗しながら覚えていきます。

――裁きにおいて、一番留意して見ているのはどんなところですか。

【次ページ】 毎日の取組の簡単な「案」を作る

1 2 3 4 NEXT
木村庄太郎

相撲の前後の記事

ページトップ