水沼貴史のNice Middle!BACK NUMBER
水沼貴史が衝撃を受けた1977年1月。
静学のドリブルと井田イズムは今も。
posted2020/01/15 20:00
text by
水沼貴史Takashi Mizunuma
photograph by
Takuya Sugiyama
<第98回高校サッカー選手権を制した静岡学園。その静岡学園が初めて決勝の舞台に登場したのは、1977年1月の第55回大会。相手は水沼貴史氏を擁する浦和南だった。連覇を狙う浦和南は当時1年生だった水沼氏のアシストにより試合を大きくリードしたが、じわりじわりと追い詰める静岡学園の個人技に苦しみ、終わってみれば「5-4」。打ち合いに勝利こそしたものの、「史上最高の決勝戦」で見せた静学スタイルは、いまもなお、水沼氏の記憶に色濃く残っているという。>
「静岡学園との決勝」といえば……実は私も対戦経験があります。当時は開催地が首都圏に移転して初の高校サッカー選手権とあって世間からも大きな注目が集まっていました。浦和南の立場としては「首都圏の学校が勝たないと高校サッカーが盛り上がらないぞ」とプレッシャーをかけられていたくらいだったんですよ(笑)。
その時、静学を率いていたのが井田勝通さん(現在は総監督)でした。浦和南はスピーディーかつダイナミックな攻撃を掲げる一方で、当時の静学はドリブルを多用して「ゆっくり攻めろ」という異質なサッカー。他にそんなサッカーをする高校はなかったですよ。
実際に対戦してみて、同じ高校生でこれだけテクニックがあって、ドリブルできるやつらがいるのかよって衝撃を受けました。今でも鮮明に覚えています。
そこでの準優勝があって、1995年は両校優勝。今回はそれ以来の日本一で、さらに単独優勝は初。静学にとっても念願の全国制覇だったと思います。
近年こそなかなか結果が出ない時期が続きましたが「静学といえば個人技」と定着させたのは、ブラジルのエッセンスを日本に取り入れた井田さんの大きな功績だと思いますね。
後半は常に数的優位を作った。
<その井田氏が総監督としてベンチ入りしていた今大会。5万人を超える大観衆が見守った青森山田との決勝戦では、0-2からの逆転劇を演じてみせた。大会中は解説も務めた水沼貴史氏は、前半アディショナルタイムの1点が勝敗の分かれ目だったと振り返る。>
前半は青森山田のペースでしたね。序盤から守備でハードワークして、個人技に優れる静学の良さをすべて消していました。いい時間帯にPKも決めましたし、2-0のまま前半を折り返せていたら、あの逆転劇はなかったかもしれません。それぐらい静学が前半終了間際に奪った1点は大きかったと思います。
1点を返したことで、静学のハーフタイムの雰囲気はだいぶ変わったと思いますよ。「行けるぞ」となるのか「2点差か……」となるのかでは、後半への入り方がまったく異なりますからね。
後半の静学は、青森山田から速いプレッシャーを受けても、常に数的優位を作れるようになりました。押し込む時間帯も長く、同点になる前から、もう追いつくだろうなという予感さえも漂っていた。特に2年生・加納大の同点ゴールは素晴らしかった。あの狭い中でDFを背負ってターンするのはなかなか簡単ではない。静学らしい技術の高さを見せつけました。