水沼貴史のNice Middle!BACK NUMBER
水沼貴史が衝撃を受けた1977年1月。
静学のドリブルと井田イズムは今も。
text by
水沼貴史Takashi Mizunuma
photograph byTakuya Sugiyama
posted2020/01/15 20:00
今回の選手権決勝、井田勝通氏は静岡学園のベンチで戦況を見守った。対戦相手の選手として水沼貴史氏も“静学”と井田イズムの凄みを味わった1人だ。
水沼氏が挙げる面白かった高校は?
<近年の選手権では、明確なビジョンを掲げ、個性的なサッカーを展開する高校が目立つようになってきた。最後に今大会を振り返りつつ、印象に残った高校をいくつか挙げてもらった。>
國學院久我山のサッカーは面白かったですね。マリノスのサッカーを想起させるぐらいGKが高い位置を取ってビルドアップに参加し、数的優位を作っていくスタイル。あそこまでシステマチックにボールを回す攻撃的なサッカーを全国の舞台でやるのは、なかなかすごいなと驚きました。
昌平や興國も技術が高い選手が揃っていて、とても面白かった。2、3人目の動きがどんどん出てくる。帝京長岡も可変する3バックを敷いていた。見ていてワクワクするサッカーが多かったですね。
これは各校の若い監督たちがいろいろなサッカーを見て、考え、どんなチームを作って全国を目指していくかというビジョンを持つ高校が増えてきたからこそ。そういうチームが大きな舞台で自信を持ってサッカーを披露する姿を、子どもたちは見ている。
それこそ、ドリブルが好きな子が静学に行きたいとか、スタイルに惚れて進学する子どもたちも増えてくるでしょう。今回は出場が叶わなかった学校で言えば、関西なら久御山(京都)、東北では聖和学園(宮城)も面白いサッカーをしています。
本人の特徴を理解し、それを伸ばせる環境の選択を与える。これは子どもたちにとってとても大切です。スタイルだけでなく、環境もそう。家から通える学校にしたい、寮に入りたい、中高一貫でやりたいとか、いろんな選択がありますよね。
来年以降もどんな学校が出てくるか、そして今回出場した学校はどんなチームに成長するのか、一層楽しみになりました。「選手権」にはJユースの魅力とはまた違った、特別な空気がある。また来年もしっかり味わいたいと思います。
(構成/谷川良介)