オリンピックPRESSBACK NUMBER
荒木絵里香が飛ぶと、守備が決まる。
止めるだけじゃないブロックの効果。
text by
![市川忍](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
市川忍Shinobu Ichikawa
photograph byKoki Nagahama/Getty Images
posted2016/05/20 11:45
![荒木絵里香が飛ぶと、守備が決まる。止めるだけじゃないブロックの効果。<Number Web> photograph by Koki Nagahama/Getty Images](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/7/9/700/img_79baf9b5a19e12d557c987b4164647a2213783.jpg)
ロンドン五輪時の主将だった荒木の復帰は、真鍋監督をして「世界一を目指すために、(荒木という)化学反応が必要だった」と言わしめた切り札だった。
自サーブから始まるディフェンス戦略。
ブロックとレシーブが連携してディフェンスシステムを作り上げていると説明したが、現代のバレーはサーブを打つ段階からどこを狙うか戦略を練り、その状況に応じてブロックに跳ぶ。
相手のセッターが前衛にいるローテーションで、レセプション(サーブに対するレシーブ)がしっかりと返った状況では、クイックを使うケースが多い。そのデータのもと、サイドのブロッカーがクイックを意識して動いた結果、ワンタッチを取って11ポイント目につなげることができた。こうして、自チームのサーブによって相手の状況を誘導し、ブロックは相手の攻撃を想定する。そして、そのブロックの完成度によってレシーバーは守る位置取りを変える。
ディフェンス戦略は自チームがサーブを打つ瞬間からすでに始まっているのである。
こちらもサーブで崩せれば……。
ADVERTISEMENT
「強いブロッカーがいるからこそ、サーブで相手を崩して、相手の攻撃を限定させることがより重要です。それができれば、もっと荒木のブロックが生きると思います」(川北コーチ)
韓国戦のあと、日本のレセプションが崩れたことを敗因に挙げる論調が目立ったが、たとえば日本がサーブで崩されても、同じだけ相手を崩していれば少なくとも五分と五分との勝負には持ち込めているはずだ。
ここからは、ヨーロッパ予選から最終予選に回ってきたオランダ、イタリアとの厳しい対戦が待っている。ここまで、ネットにかかるサーブミス、エンドラインを割るサーブミスが全日本女子に目立つのは、相手のレシーバーを前後に動かし、攻撃参加を遅らせようという意図のもと。4戦目まではサーブが失点につながる場面が目立ったが、大会終盤、どのように修正するのか、引き続き注目したい。
そして、サーブから始まるトータルディフェンスの要となる、荒木のブロックにも期待したい。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)