ニッポン野球音頭BACK NUMBER
ベイスターズ今永昇太のコメント力。
新人離れした理知と投球の源は?
text by
![日比野恭三](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/1/b/-/img_1be67d269859b525ac8f5c3e2dede8486826.jpg)
日比野恭三Kyozo Hibino
photograph byNIKKAN SPORTS
posted2016/05/18 11:00
![ベイスターズ今永昇太のコメント力。新人離れした理知と投球の源は?<Number Web> photograph by NIKKAN SPORTS](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/700/img_b527215acbc123a1ddd84a8dc9cb88dc152876.jpg)
打線の援護に恵まれず負けを4まで重ねたが、5月6日の広島戦で初勝利、続く5月14日の阪神戦でも2勝目を勝ち取った。
「新人離れした新人」たる最大の所以。
その想像力の源泉となっているのが、観察力である。
宜野湾キャンプで話を聞いた時のことだ。インタビューをあらかた終えて、「すごくいろんなことを考えているんですね」と言葉を投げかけると、「考えてるふりですよ」と今永は笑って、こう付け加えた。
「全然クレバーなんかじゃなくて、ただ要領がいいだけなんです。自分で言うのも何ですけど、大学でも1年生の時なんかはめっちゃ厳しかったので、処世術はうまいと思います。でもそういう人間観察が、バッターのスイングを見て『この球を狙ってるんだな』とか、そういうものを見抜く力につながってるのかもしれませんね」
ADVERTISEMENT
対峙する打者の狙いを感じ取り、打席では投手の表情からその心中を推し量る。観察によって得られる情報は想像力の材料となるのだ。
そうしてイメージされた像が、ある時は危機を知らせ、ある時は決め球を教えてくれる――のだとしたら、それこそが、今永が「新人離れした新人」と言われる最大の所以ではないだろうか。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)