ひとりFBI ~Football Bureau of Investigation~BACK NUMBER
W杯優勝国は「すでに決まっている」!
大陸王者を阻む、第3の法則とは。
text by
![北條聡](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
北條聡Satoshi Hojo
photograph byGetty Images
posted2014/05/20 10:30
![W杯優勝国は「すでに決まっている」!大陸王者を阻む、第3の法則とは。<Number Web> photograph by Getty Images](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/5/e/700/img_5ef144252a941c8f7cddcb3fc74e5cc9353903.jpg)
スペイン代表のパスサッカーの母体であるバルセロナも、最近では往年の強さが影を潜めている。「法則」に従えば彼らのW杯での戴冠はありえないが……。
欧州王者の中には「ダブルパンチ」の国々も。
ちなみに、我が日本もアジアにおける立派な「現役王者」だが、ヨーロッパと南米以外の大陸からワールドカップの覇者は誕生していないから、あらためて歴史を掘り起こすまでもない。要注目はEUROである。果たして、歴代王者のワールドカップにおける運命とは――。
【EURO:歴代王者】
1960年:ソビエト → ベスト8(1962年チリ大会)
1964年:スペイン → グループステージ敗退(1966年イングランド大会)
1968年:イタリア → 準優勝(1970年メキシコ大会)
1972年:西ドイツ(※) → 優勝(1974年西ドイツ大会)
1976年:チェコスロバキア → 予選敗退(1978年アルゼンチン大会)
1980年:西ドイツ → 準優勝(1982年スペイン大会)
1984年:フランス → 3位(1986年メキシコ大会)
1988年:オランダ → ベスト16(1990年イタリア大会)
1992年:デンマーク → 予選敗退(1994年アメリカ大会)
1996年:ドイツ → ベスト8(1998年フランス大会)
2000年:フランス → グループステージ敗退(2002年日韓大会)
2004年:ギリシャ → 予選敗退(2006年ドイツ大会)
2008年:スペイン(※) → 優勝(2010年南アフリカ大会)
南米王者よりはマシだが、ほぼ「全滅」と言っていい。優勝どころか、ヨーロッパ予選で不覚を取り、本大会に出場できなかったケースが三度もある。ちなみに1982年大会で準優勝した西ドイツは例のルムメニゲを擁する「ヨーロッパの帝王×2」であり、肝心の主砲ルムメニゲが実は『バロンドールの呪い』(法則1)にかかっていた。
ADVERTISEMENT
同じように1986年のフランス、1990年のオランダもタブーの「ダブル」パンチを食らっている。最高の選手と最強国の看板。本来なら二重のアドバンテージを手にしているはずだが、この仕打ち。限定された地域(大陸)の「ローカル」チャンプなんぞに「グローバル」チャンプを名乗られてたまるか!――ということ(にしておこう)。