JリーグPRESSBACK NUMBER

広島、浦和でオシムの愛弟子が躍動!
「日本らしいサッカー」'12年の現在地。 

text by

茂野聡士

茂野聡士Satoshi Shigeno

PROFILE

photograph byTakamoto Tokuhara/AFLO

posted2012/12/29 08:01

広島、浦和でオシムの愛弟子が躍動!「日本らしいサッカー」'12年の現在地。<Number Web> photograph by Takamoto Tokuhara/AFLO

クラブW杯5位決定戦、2得点を挙げチームを勝利に導いた佐藤寿人。現在、ザックジャパンに呼ばれることは少ないが、オシム監督時代には定期的に出場機会を得ていた。

可変システムには、戦術浸透の難しさなど様々な課題も。

 とはいえ、可変システムが万能というわけではない。

 まず複雑な組み立て方のために、サブ組の戦術浸透が進まないケースが多く、広島、そして今季の浦和でも主力の固定化が起きた。浦和で言えば、五輪代表の有力候補だったDFの濱田水輝や今季限りで退団する田中達也らレギュラーと遜色ない実力を持つ選手でも、80分以降の途中出場が大半で、その本領を発揮できたとは言い難い。

 また、レギュラー組でも戦術浸透に差が出ることもあった。原口元気は本職のサイドアタッカーでは守備的負担が大きすぎるため、今シーズンは1トップを務めることが多かった。ミシャの教えであるコンビネーションでの崩しを必死に表現しようと努めたが、得意のドリブル突破をなかなか繰り出せず、今シーズンは6得点に終わった。

 相手チームに可変システム対策をとられてシステムの良さを封じられたこともあった。

 たとえば、相手が浦和のビルドアップに対して強烈なプレッシャーをかけてきたり、“ベタ引き”されて浦和攻撃陣のスペースを徹底的に消す戦術で来られたときがそうだった。第26節ではG大阪に0-5、第28節には札幌に1-2と、ともにJ2降格した相手に勝点3を献上した試合では、まさにその弱点が露呈していた。

 可変システムは、撒いた“餌”で相手守備陣の焦りを誘発することが肝だが、相手がチーム全体で徹底した意思統一を図ってきた場合への“再”対応にはまだ時間がかかるかもしれない。

オシムが目指した「日本らしいサッカー」の道につながっているのか?

 そんな未知数な部分もある可変システムだが、Jリーグでもそのエッセンスを散りばめたクラブが増えつつある。

 例えば川崎Fの風間八宏監督は終盤戦で3バックにシステム変更し、FC東京のポポヴィッチ監督も試合途中で3バックを使用するオプションを使用している。広島や浦和ほど明確な可変システムではないとはいえ、川崎Fでは3バックのビルドアップ時に中村憲剛らがバックライン近くに降りてフォローしたり、FC東京では高橋秀人が1試合の間にダブルボランチから3バックへとポジションを移すことがあるなど、可変システムとも共通する意識が感じられる。

 川崎Fの中村、FC東京の高橋、そして前述した広島の佐藤や、浦和の槙野智章、原口、森脇良太(広島から移籍)といった代表クラスの選手たち。

 現状で彼らの立ち位置は、海外組や遠藤保仁、前田遼一らの控えの立場である。だが、ザックジャパンがオプションとして温めている「3-4-3」に、広島や浦和の躍進を導いた“Jオリジナル”の可変システムのエッセンスを取り入れ、新たな化学反応を引き起こす。その役割を彼らに担わせるのも、一つの手ではないか――。

 オシムがジェフ千葉の指揮官に就任した'03年から10年が経つ。“オシム・イズム”を受け継ぐミシャの築き上げた可変システムが、もしかしたら志半ばで日本を去ったオシムが目指した「日本らしいサッカー」の道に繋がっているのかもしれない。

関連記事

BACK 1 2 3 4 5
#サンフレッチェ広島
#浦和レッズ
#ミハイロ・ペトロヴィッチ
#森保一
#阿部勇樹
#イビチャ・オシム
#鈴木啓太
#原口元気
#梅崎司
#マルシオ・リシャルデス
#佐藤寿人
#森脇良太
#槙野智章

Jリーグの前後の記事

ページトップ