自転車ツーキニストのTOKYOルート24BACK NUMBER

ニッポンの自転車通勤に新提案!
「自転車ツーキニスト号」が遂に完成。 

text by

疋田智

疋田智Satoshi Hikita

PROFILE

photograph bySatoshi Hikita

posted2012/01/21 08:00

ニッポンの自転車通勤に新提案!「自転車ツーキニスト号」が遂に完成。<Number Web> photograph by Satoshi Hikita

これが夢の通勤スペシャル号だ! ちなみに一緒に写っているのは、この自転車よりももうちょっと前に作った子供です! お父さんの自転車を細かくチェック中なのです

そして最後に……ああ、憧れのディスクブレーキ。

 数々のギミックを生み、消えていったジュニアスポーツ自転車ではある。しかし、我々に示してくれたヒントは、セミドロハンドル以外に2つあった。

 1つはもはやすべてのスポーツ自転車に採用されている「インデックス・システム」だ。

 シフターが「カチッカチッ」と鳴って変速したことを教えてくれる、あのデジタル的なシステムは(それまでは指先でニュルリとチェンジするアナログ的なシステムだった)ジュニアスポーツ車で初めて生まれ、進化したものだった。

 そしてもう1つが「ディスクブレーキ」だ。

 ジュニアスポーツ車にとってのディスクは、ただ単純に「メカメカしててカッチョいいー」というに過ぎなかったのだが、そこは日本の技術者たちである。売れて数がはければ、製品は進化、熟成する。

 ジュニアスポーツに採用されたそれは、新品時しか本来の性能は発揮できず、いわば見かけ倒しだった。しかし、やがてクルマやオートバイのようにきっちり発展し、今では、高級マウンテンバイクのほぼすべてに採用されるようになった。

 そのディスクブレーキを、通勤スペシャルにも使ってみたのだ。

(10) ディスクブレーキ

 このチョイスは大正解だった。

 私は当初、ディスクは高くて若干重くなるから、制動性に問題のないVブレーキ程度でいいと考えていた。

 ところが、いざ日常で使ってみると、ディスク、いいぞ。制動性はガッチリだが微調整がきかないVブレーキと違って、指先の感触で調整が容易なディスクは、しっとりと自然、しかし、急制動にも安心感がある。

 しかも握る指に力が要らない。

 こうなると、もともとディスクが持ってるアドバンテージ、雨の日も性能が落ちず、汚れない、という部分が際立ってくる。

 中でもこの「汚れない」は日常ユースの中では重要で、一般的なリムブレーキ(キャリパー、カンチ、Vブレーキなど)の場合、特に雨の日に、ブレーキシューが擦れ、周囲に微細なゴムの飛沫が飛び散り、ホイール周りが真っ黒になってしまうのだ。

 ということで、寒空にもかかわらず、私の毎日の通勤は、今、非常に楽しい。

 また後日、この続きをお伝えする機会もあると思う。

これは試作1号機、ハンドルがセミドロではなくプロムナード型となっている

BACK 1 2 3 4 5 6

他競技の前後の記事

ページトップ