自転車ツーキニストのTOKYOルート24BACK NUMBER

ニッポンの自転車通勤に新提案!
「自転車ツーキニスト号」が遂に完成。 

text by

疋田智

疋田智Satoshi Hikita

PROFILE

photograph bySatoshi Hikita

posted2012/01/21 08:00

ニッポンの自転車通勤に新提案!「自転車ツーキニスト号」が遂に完成。<Number Web> photograph by Satoshi Hikita

これが夢の通勤スペシャル号だ! ちなみに一緒に写っているのは、この自転車よりももうちょっと前に作った子供です! お父さんの自転車を細かくチェック中なのです

(4) センタースタンド

 スポーツ自転車の常識としては、スタンドとは「付けないもの」だ。しかし、街乗りにはどうしたって便利、いや、スタンドはやはり必須であろう。で、採用。

 ただ、それが普通の“ダサいリアスタンド”では面白くない。

 センターでがっちり安定的に支える2本脚のセンタースタンドだ。軽い上にたたむと目立たない。

 じつはこれ、ヨーロッパではスタンダードな選択肢である。日本でリア全盛なのはただ単に、満員のマンション駐輪場に入れるには、リアスタンドの方が楽、という住宅事情からに過ぎないのだ。

(5) 泥よけ(マッドガード)あるいはフェンダー

 これは迷うところだった。シンプルを旨とする自転車というビークルは、余計なものを装着すると、たちまちダサ方面に近づいていく、というのが、スポーツバイク製作のセオリーだからだ。

 その最たる「余計なもの」こそ泥よけなのである。

 しかしながら、今回は、そのセオリーを捨てる。

 通勤ユースでの雨の日は、もとよりいやなものだが、その中でもいやなのは上からの水(雨)というより、下からの水、すなわち水ハネである。

 この水ハネは路上の油や砂などを含んでいるために、お尻から背中までがスジ状に黒くなってしまう。これが実に不愉快。しかも洗濯しても落ちにくい。

 これはやはり避けねばならぬ。通勤という日常ユースの中で「雨」「濡れた路面」という局面は、必ずあるのだ。では、そのダサ味を最低限にするためにはどうすればいいか。

 シマノの担当者、竪川学氏によると、ポイントは「ホイールと泥よけの間のクリアランス」なのだという。

「クリアランスが少なく、ピタリと収まったスタイリッシュで細身の泥よけならば、これはこれで魅力あるフォルムとなるはずです」ということだった。

 私は成功していると思っている。

(6) エレキフリー

 もうひとつ考えたのが「震災以降」というファクターだった。前照灯、尾灯など、バッテリー式も悪くないが、完全に外部電力を排除したかった。

 これはたぶんに気分的なものではあると思うけど、何があっても「補給」を必要としない。この一台があるだけですべて大丈夫、という感じ。すべてが人力のみの自己完結型に、というわけだ。

 しかし、従来型のダイナモのように、点灯するとペダルが重くなる、というのも勘弁だ。それでは無灯火を促進するばかりでもある。

 で、ハブダイナモなのだ。これまたシマノ全面協力の最新型。

 これが予想を上回る自然さで、明るいわ、ストレスフリーだわ、で、そもそも装着していることを忘れてしまう。

【次ページ】 (7) 通勤に必須のビジネスバッグをどこに置く?

BACK 1 2 3 4 5 6 NEXT

他競技の前後の記事

ページトップ