オフサイド・トリップBACK NUMBER

最新トレンドは「ポジションレス」!?
CL決勝にみる、バルサ究極の進化形。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2011/06/12 08:00

最新トレンドは「ポジションレス」!?CL決勝にみる、バルサ究極の進化形。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

左右のMFとしてプレーしたマイケル・キャリックとパク・チソンを翻弄するメッシ。類まれな俊敏性と自在なポジションどりで、マンUの布陣を切り裂いた

システムを越える「ポジションレス」がバルサの戦術!?

 ならば今回、バルサに勝利をもたらしたキーワードは何か。しいて言えば、それは「ポジションレス」と表現できるのではないかと思う。

 もともとバルサは、他のどのチームよりも選手がポジションとパスを頻繁に交換するチームだ。ポジションなどあって無きがごとくだし、このような伝統はクライフのトータルフットボールにまで遡る。

 しかし、バルサの選手のシームレスな動き方は2年前に比べても格段に進歩していた。以前のトップレス(ゼロトップ)は主にFWとMFを対象としたものだったが、今のバルサではFW/MF/DFという垣根さえなくなりつつある。

 しかもコンビネーションの精度と速さは飛躍的に向上。結果、メッシは以前にも増して「個」としての能力を発揮できるようになっただけでなく、チーム側はスケールアップしたメッシを、一枚の「駒」としてフルに活かすことが可能になった。これこそが今回観察された「進化」の本質だった。

 と同時にバルサの進化は、選手のポジション取りや意識の持ち方において、攻撃と守備の区分すら曖昧にするという現象をもたらした。

攻撃に要するイマジネーションを守備に転用した「攻守一体」。

 たしかに「攻守一体」という言葉は、昔から使われてきた。守備の局面でもすぐに攻撃に転じられる体制を取る。攻勢に出ているときには、ボールを奪われたシチュエーションに備えられるようにする。攻守一体を意識したチーム作りやシステムの整備は、プレッシングやカウンターの普及という形で、2000年のユーロ、2002年の日韓W杯あたりから顕著になってきていた。

 しかし今回のバルサが披露した攻守の一体感は、これまでのものとは次元が異なっていた。端的に述べれば、攻撃のメカニズムと守備のメカニズムが限りなく同じなのである。

 ボールを持った際、バルサの選手はパスコースを最低でも3~4方向は確保しながら、ポジションとパスを自由に交換。相手のマークを外し、面白いようにスペースを創り出していく。一方、守備にまわった際には、まったく同じ原理や発想で敵のパスコースを消しつつ、マークする相手や受け持つエリアを瞬時に判断。いい意味で自分本来のポジションに捕らわれず、守備の網を一気にかけていく。攻撃にはイマジネーションが必要だとよく言われるが、バルサを見ていると、守備にもイマジネーションが必要なことがよくわかる。

【次ページ】 守備のラインを整えるだけではバルサは止められない。

BACK 1 2 3 4 NEXT
リオネル・メッシ
バルセロナ
マンチェスター・ユナイテッド
欧州チャンピオンズリーグ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ